八丁堀 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八丁堀(はっちょうぼり)は東京都中央区の地名で、現在の八丁堀駅付近一帯をいう。江戸時代には江戸町奉行所の同心・与力の居住区となっていたため、彼らの俗称(例:「八丁堀の旦那」)や彼らを主人公とした時代劇の作品名に用いられる事がある(例:「八丁堀の七人」)。住居表示も同じく八丁堀である。
目次 |
[編集] 地理
東京都中央区の東部に存在する。かつては西端は楓川・南端は桜川(八丁堀)が境界となっていた。現在は西端は首都高速道路都心環状線、東端は亀島川、北端は茅場町・兜町、南端は新富・入船・湊に接する。
町名としての八丁堀が誕生するのは1931年(昭和6年)のことで、区画整理により、本八丁堀1丁目~5丁目、高代町、松屋町、元嶋町、長沢町、幸町、日比谷町、岡崎町、八丁堀仲町、永嶋町、水谷町が統合され、西八丁堀1丁目~4丁目、八丁堀1丁目~4丁目が誕生した。その後1969年(昭和44年)の区画整理で西八丁堀と八丁堀が統合され現在に至る。
[編集] 地名の由来
江戸時代この地に開削された堀の長さが約8町(約873m)あったため八丁堀と呼ばれ、その堀名に由来して町名がつけられた。