築地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
築地(つきじ)は埋立地の意味で、埋め立てた土地に付けられる地名である。古語の名残で、地名などで送り仮名をつきぢとする場合がある。
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 関東地方 > 東京都 > 中央区 > 築地
築地(つきじ)は東京都中央区の地名。月島(中央区勝どき)を挟んで隅田川の北側に位置する。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 埋立地
上の記述にある通り、東京築地も埋立地である。江戸時代、1657年の明暦の大火の際に焼失した浅草の本願寺の移転のために佃島の住人によってこの土地が造成されたのだった。その後、浄土真宗の寺院や墓地が次々と建立され、周辺は寺町のようになった。ほかの地域は武家屋敷が数多く立ち並んでいた。
[編集] 外国人居留区
1869年には築地鉄砲洲(現在の明石町)に外国人居留地も設けられた。このことから在日アメリカ人子弟向けの学校であるアメリカンスクール・イン・ジャパンの校舎が1902年の開校時に設けられていた。
[編集] 海軍関係施設
江戸時代末期、江戸幕府は軍事力増強を目的として、築地に講武所を設けて軍艦操練所を設置、勝海舟らが教授として赴任した。明治維新の後、大名屋敷や講武所跡は明治政府に接収され、太平洋戦争後に海軍が解散されるまで、主に海軍用地として使用された。過去に築地にあった帝国海軍関係施設は以下のとおり。
[編集] 区画整理
1923年、関東大震災が発生し、築地一帯は焼け野原となった。帝都復興計画に基づいて晴海通りや新大橋通りなどの大規模な道路の建設と区画整理が行われ、それに伴い多くの寺院が移転していった。復興が一段落した1935年には日本橋の魚河岸が築地の海軍用地に移転され、場外にも市場が形成された。
[編集] 現在
大東亜戦争中は出荷が停止し閑散としていたが、1950年に出荷が再開されると築地はたちまち息を吹き返した。現在では観光客も多く訪れるようになっている。鮮魚における築地ブランドは絶大であるため、中には築地と縁もゆかりもない飲食店や業者が勝手に「築地」を名乗る例も後を絶たない。
敷地が手狭でトラックの駐車スペースなどが少なく、深夜早朝時には周辺道路にトラックの違法駐車が列をなし危険なことや、施設の老朽化が進んでいることから、市場の豊洲移転と跡地の再開発が計画されている。移転が実現すれは、築地の街並みは大きく変わるかもしれない。
[編集] 交通
[編集] 施設
- 東京都中央卸売市場築地市場、場外市場
- おさかな普及センター資料館
- 築地本願寺
- 波除稲荷神社、すし塚
- 勝鬨橋
- 東劇ビル
- 国立がんセンター
- 聖路加国際病院(※明石町)
- 聖路加看護大学(※明石町)
- 中央区役所
- 海上保安庁海洋情報部
- 朝日新聞東京本社
- 日刊スポーツ新聞社本社
- 住友生命保険東京本社
- 三井造船本社
- 太平洋セメント本社(※明石町)
- ニチレイ本社
- 浜離宮パークサイドプレイス(JSR・共同テレビジョン・日通商事等の本社)
[編集] 関連項目
- 吉野家 - 築地市場内が1号店
- 桂川甫周 - 築地に屋敷を構えていた。
- テリー伊藤 - 築地に実家の玉子焼き店「丸武」がある。
- エド山口 - 築地出身。
- アメリカンスクール・イン・ジャパン - 1902年の設立当時、校舎が築地にあった。
- 私の青空 - 築地を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説。
- 築地をどり