近衛家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近衛(このえ、正式な表記は近衞)家は、五摂家のひとつで公家である。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。ちなみに、九条流の嫡流は、一条家である。近衛流と九条流は、どちらか一方を、本家とは、決めることはできない。
目次 |
[編集] 概要
藤原忠通の長男の藤原基実こと近衛基実が祖。子の基通が、京都近衛の北、室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが由来。家紋は近衛牡丹。江戸時代には家領約3000石を拝す。菩提寺は京都の大徳寺。
鎌倉時代中ごろには近衛家実の四男兼平により鷹司家が分かれた。また、南北朝時代には一時期分裂していたことがある。江戸時代初期には後陽成天皇の皇子信尋が養嗣子となる。
戦国時代には尚通・信尹など碩学政家、書家を輩出。江戸時代には博学典礼家として、尚嗣、基熙、家熙らが続き。とくに忠熙は孝明天皇からの信任が厚く顧問として活躍した。昭和初期の内閣総理大臣近衛文麿はこの嫡流。指揮者・作曲家の近衛秀麿は文麿の異母弟。現近衛家当主で、日本赤十字社社長等の近衛忠煇は細川護貞の次男で、文麿の子文隆の養子となった。
基本的に実系で承継してきたが、信尹及び文隆が継子なくして没したので、それぞれ信尋(前久の外孫で、後陽成天皇の第4皇子。)及び忠煇(文麿の外孫で、細川護貞の次男。)が承継した。
[編集] 主な人物
[編集] 系譜
凡例 太線は実子。細線は養子。(なお嫡流を書き連ねる事とする。)
基実 ┣━━━┓ 基通 忠良 ┣━━━┓ 家実 兼基 ┣━━━┳━━━┓ 家通 兼経 兼平 ┃ 基平 ┃ 家基 ┣━━━┓ 経平 家平 ┃ ┃ 基嗣 経忠 ┃ ┃ 道嗣 経家 ┃ 兼嗣 ┃ 忠嗣 ┃ 房嗣 ┃ 政家 ┃ 尚通 ┣━━━┓ 稙家 晴通 ┃ 前久 ┃ 信尹 | 信尋 ┃ 尚嗣 ┃ 基熙 ┃ 家熙 ┣━━━┳━━━┓ 家久 房熙 尚輔 ┃ 内前 ┃ 経熙 ┃ 基前 ┃ 忠熙 ┣━━━┳━━━┓ 忠房 忠起 篤麿 ┣━━━┳━━━┓ 文麿 秀麿 忠麿 ┣━━━┓ 文隆 通隆 | 忠煇
[編集] 参考文献
- 湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 4797107448
- 中世後期近衛家の家族構成と家産経済の考察。
- 谷口研語『流浪の戦国貴族 近衛前久 天下一統に翻弄された生涯』(中公新書、1994年) ISBN 4121012135
- 橋本政宣『近世公家社会の研究』(吉川弘文館、2002年) ISBN 4642033785
- 瀬川淑子『皇女品宮の日常生活 『无上法院殿御日記』を読む』(岩波書店、2001年) ISBN 4000228129
- 近衛基熙の正室であり、そして近衛家熙や将軍徳川家宣の御台所熙子の生母でもある常子の家族関係とライフスタイル。
- 近衛忠大・NHK「真珠湾への道」取材班『近衛家の太平洋戦争』(日本放送出版協会、2004年) ISBN 414080839X
[編集] 関連項目
カテゴリ: 公家 | 藤原氏 | 日本の歴史関連のスタブ項目