内子線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内子線(うちこせん)は、愛媛県大洲市の新谷駅から愛媛県喜多郡内子町の内子駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)。
現在は予讃線の向井原~伊予大洲間短絡ルート(建設時の名称は内山線)の一部に組み込まれ特急列車が行き交う路線となっているが、かつては五郎駅から分岐して内子駅に至る盲腸線であった。地方交通線に指定されたがゆえに、予讃線に編入することができず、内子~新谷間が内子線のままとなっている。なお、短絡ルートに組み込まれる前の輸送密度は日500人を下回る程度で、第1次特定地方交通線に選定される水準であったが、短絡ルートになることで輸送密度の大幅な増加が見込めるという理由で存続となった。
なお、『時刻表』や『鉄道要覧』では予讃線の伊予長浜経由の従来ルートと内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は予讃線五郎~伊予大洲間にある伊予若宮信号場である。ここでは『時刻表』や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):四国旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):5.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:4駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
[編集] 運行形態
予讃線と一体的に運行されており、高松・岡山・松山~宇和島間の特急列車や松山・伊予市~伊予大洲・八幡浜・宇和島間の普通列車が運転されている。
そのため、起点は新谷であるが、松山・伊予市(・内子)発が下りとなっている。
[編集] 歴史
- 1920年(大正9年)5月1日 愛媛鉄道により若宮連絡所(五郎~大洲間にあった分岐点で現在の伊予若宮信号場)~内子間が開業。軌間762mmの軽便鉄道であった。
- 1933年(昭和8年)10月1日 国有化され愛媛線となる。
- 1935年(昭和10年)10月6日 1067mm軌間に改軌。五郎駅分岐となり内子線と改称。
- 1971年(昭和46年)12月1日 貨物営業廃止。
- 1985年(昭和60年)11月25日 新谷~五十崎間(喜多山~五十崎間の一部を除く)で重軌条化・路盤強化及び曲線緩和工事に着手。これに伴い、全区間が翌年3月2日までバス代行輸送となる。
- 1986年(昭和61年)3月3日 予讃本線の向井原~内子間、新谷~伊予大洲間の開業により内子線が短絡ルートに組み込まれる。五十崎・内子両駅は移転、五郎~新谷間は廃止。CTC化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継。日本貨物鉄道の第二種鉄道事業開業。
- 2006年(平成18年)4月1日 日本貨物鉄道の第二種鉄道事業廃止。
[編集] 駅一覧・接続路線
駅番号 | 駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
U13 | 新谷駅 | 0.0 | 四国旅客鉄道:予讃線(U13) | 愛媛県 | 大洲市 |
U12 | 喜多山駅 | 1.2 | |||
U11 | 五十崎駅 | 3.7 | 喜多郡内子町 | ||
U10 | 内子駅 | 5.3 | 四国旅客鉄道:予讃線(U10) |
[編集] その他
1988年5月に、新線への切り替えで使用されなくなった五十崎駅付近の旧線を使用して、映画『ダウンタウン・ヒーローズ』の撮影が行われた。このとき車両として使用されたのは、1977年に米山工業の手で復元された伊予鉄道1号機(坊っちゃん列車)の蒸気機関車であった(正真正銘の蒸気機関車で、現在松山市内線で走行しているディーゼル駆動のものとは別車両)。