内海英華
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内海 英華(うつみ えいか、1960年6月17日 - )は、大阪府大阪市出身の上方寄席囃子三味線奏者、女道楽師。本名、田中 愛子(たなか あいこ)。上方落語協会会員。現代における上方寄席囃子三味線の第一人者である。
[編集] 来歴
少女時代から落語に興味を持ち、特に2代目桂春蝶のファンだった。中学卒業時と高校卒業時に春蝶に入門を志願したが断られている。その後も寄席に出入りしているうちに講談の3代目旭堂南陵の知遇を得、1978年に南陵に入門、旭堂 南蝶を名乗る。しかし病を得たこともあり1年で廃業。1981年に漫才の内海カッパに入門し現在の芸名を名乗る。
「おんな放談」で一世を風靡した吾妻ひな子にも興味を持ち、ピン芸人志向が強かったこともあって、入門後三味線の稽古を始め、1982年、カッパから紹介された寄席囃子三味線方の桑原ふみ子(長唄の杵屋柳翁)に師事。桑原 あい子の名を許され、1984年より寄席囃子を始める。並行して漫談師としても活動。
2002年、2代目桂春団治五十回忌追善興行に参加した事がきっかけで、春団治未亡人の河本寿栄(先代桂春駒)のもとで、上方では長く絶えていた演芸「女道楽」の復活に乗り出す。
最近はジャズとのコラボレーションや、出囃子の編曲(5代目桂文枝の「廓丹前」)、さらには演歌歌手など、活動の幅を広げている。
[編集] 参考資料
- 『笑maga』52号(2006年(平成18年)11月)
- 『あんけら荘夜話』桂文枝(青蛙房、1996年(平成8年)、ISBN 4-7905-0285-6
[編集] 外部リンク
- 寄席三味線 内海英華 - 公式サイト
- log - 「PEOPLE」第53回にインタビュー