桂文枝 (5代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5代目桂 文枝(かつら ぶんし、1930年4月12日 - 2005年3月12日)は上方(大阪)の落語家。本名は長谷川 多持(はせがわ たもつ)。
目次 |
[編集] 来歴
大阪市北区天神橋に生まれ、後に大正区に移る。 終戦後大阪市交通局に就職するが、同僚でセミプロ落語家であった桂米之助の口ききで、趣味の踊りを習うため、1947年に日本舞踊坂東流の名取でもあった4代目桂文枝に入門。その後しばらくは市職員としての籍を置きながら、師匠が出演する寄席に通って弟子修行を積み、桂あやめを名乗り精華小学校で初舞台を踏む。ネタは「小倉船」。入門当時は上方落語が衰退していたこともあり、一時期は歌舞伎の囃子方(鳴物師)に転向、結核を病んで療養生活を送った後、落語家としての復帰を機に3代目桂小文枝を襲名、1992年には5代目桂文枝を襲名する。
6代目笑福亭松鶴(故人)、3代目桂米朝、3代目桂春団治と並び、昭和の「上方落語の四天王」と言われ、衰退していた上方落語界の復興を支えた。吉本興業に所属。毎日放送の専属となり、テレビ・ラジオ番組でも活躍。
落語に「はめもの」と呼ばれる上方落語特有のお囃子による音曲を取り入れた演目や、女性を主人公とした演目を得意とし、華やかで陽気な語り口が多く、また女性の演じ方は「天下一品」と定評があり多くのファンを集めた。
出囃子は「廓丹前」。小文枝時代は「軒簾」を用いていた(現在は三枝が継承)。
穏やかで優しかった反面、芸に対しては厳しく、弟子に対しても鉄拳を見舞わした事もあった(桂きん枝は「俺ほど師匠に殴られた弟子はいない」と回想している)。稽古に関しては、例えば上方落語の間と和歌山弁独特のイントネーションとの間で苦しんでいた桂文福や、男性社会の中で構築された古典落語の壁にぶつかっていた女流の3代目桂あやめに新作落語を勧めるなど、弟子の特徴を活かした指導を行っていた。
[編集] 略歴
- 1930年4月12日 大阪市北区天神橋筋六丁目に生まれる。父は宮大工だったが、大阪に移住してからは職を転々とし、造兵廠勤務の経験もあった。のち一家は大正区三軒家に移る。
- 1940年? 叔父の住む釜山に移る。
- 1943年4月 帰国。大阪府立天王寺商業学校に入学。
- 1945年3月 海軍電測学校(神奈川県藤沢市)入学。当地で敗戦を迎える。天王寺商業には復学せず、進駐軍の施設でアルバイト生活を送る。
- 1947年春 大阪市交通局に就職。当初は大阪市営地下鉄淀屋橋仮工場(淀屋橋駅の北側に実在、後に阿倍野車両工場、長居車両工場、我孫子車両工場、緑木車両工場(現在は緑木車両管理事務所)へ移転し現在に至る。)に勤務。その後大阪市電天王寺車庫の電機工場に配属され、運搬部員だった矢倉悦夫(のちの3代目桂米之助)と知り合う。
- 1947年4月 米之助の紹介で4代目桂文枝に入門。高座名は2代目桂あやめ(「阿や免」から当代より改称)。
- 1947年5月2日 大阪文化会館(のちの大阪市立精華小学校(1995年3月31日廃校)の位置にあった)にて初舞台。演目は「小倉船」。
- 1948年 交通局を退職。
- 1948年 師・文枝が2代目桂春団治や花月亭九里丸らと「新生浪花三友派」を結成し、5代目笑福亭松鶴ら戎橋松竹派と袂を分かつ。あやめも新生三友派に誘われるが、「戎松で勉強したい」と申し出、文枝と松鶴の話し合いで松鶴の預かり弟子となる。中田つるじ(松鶴の弟弟子。のち寄席囃子に転じる)から彼の落語家時代の名を贈られ笑福亭鶴二を名乗る。
- 1949年4月 関西演芸協会発足により戎橋松竹派と新生三友派の再統一なる。しかし文枝についていかなかった事から旧新生三友派系の勘気を買い戎橋松竹に出られなくなる。そのため、寄席囃子三味線方の滝野光子の紹介で歌舞伎鳴物の梅屋勝之輔に入門。梅屋多三郎を名乗る。
- 1951年 肺結核が発覚し、入院生活を送る(~1953年2月)。
- 1954年4月 3代目桂小文枝に改名し、落語界に復帰。
- 1961年 千土地興行から吉本興業に移籍。この年始まったNHKの「上方落語の会」で「天王寺詣り」「たちきれ線香」など、のちの十八番のネタおろしを行う。
- 1967年4月22日 初の独演会「小文枝がらくた寄席」を肥後橋の大阪YMCAで開催。
- 1971年3月29日 立川談志との二人会「西の小文枝・東の談志」を東京・虎ノ門の発明会館で開催。在京の小文枝ファンの努力で実現した落語会で、これがきっかけとなって「東京小文枝の会」が誕生。東京での小文枝独演会の実働部隊となった。
- 1971年7月27日 東京で初の独演会「夏姿・小文枝一夜」を開催。
- 1971年10月29日 東京で二度目の独演会。ここで口演した「軽業講釈」で芸術祭優秀賞を受賞。
- 1982年12月 アメリカ・ロサンゼルスのリトルトーキョーにて落語会を開催(その後もう1回開催)。
- 1984年1月 上方落語協会第4代会長に就任。1994年まで務める。
- 1984年10月9日 文楽の吉田蓑助、新内の枝幸太夫とのジョイント公演を大阪・御堂会館で行う。演目は「天神山」。
- 1989年11月 韓国・ソウルの日本大使館文化院ホールで落語会を開催。演目は「天神山」「蛸芝居」。
- 1990年 この年の「桂小文枝音曲芝居噺の会」(東京・有楽町マリオン)で演じた「大丸屋騒動」で芸術祭賞受賞。
- 1992年8月3日 5代目桂文枝を襲名。大阪・中之島のロイヤルホテルにて披露パーティーを行う。襲名披露公演は8月22日の神戸文化ホールを皮切りに大阪・国立文楽劇場、東京・新宿末広亭など全国で開催。この時より出囃子をそれまでの「軒簾」から「廓丹前」に改める。
- 1994年10月15日 アメリカ・シアトルのオペラハウスにて落語会を開催。演目は「天神山」。前座は3代目桂あやめと桂文福。
- 1996年 自叙伝『あんけら荘夜話』刊行。
- 1997年 紫綬褒章受章。
- 2003年 旭日小綬章授章。
- 2004年9月2日 国立文楽劇場での独演会にて、紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産指定を記念した自作の新作落語「熊野詣」をネタ下ろし。好評を得る。
- 2005年3月12日 肺がんのため三重県伊賀市の病院にて死去。享年74。1月10日の大阪・高津宮での「高津の富」が最後の口演となった。
- 2006年3月26日 高津宮に3代目桂文枝の記念碑完成。揮毫は3代目桂春団治。
[編集] 受賞歴
- 1967年 - 「大阪文化祭賞」
- 1971年 - 「芸術祭」優秀賞
- 1973年 - 「上方お笑い大賞」大賞
- 1978年 - 「大阪府民劇場賞」
- 1982年 - 「大阪市民賞」
- 1990年 - 「文化庁芸術祭賞」
- 1992年 - 「大阪芸術賞」、「上方お笑い大賞」審査員特別賞
[編集] もちネタ
[編集] 古典
「立ち切れ線香」、「悋気の独楽」、「船弁慶」、「三枚起請」、「堀川」、「百年目」、「煙草の火」、「後家馬子」、「口入屋」、「喧嘩長屋」、「うどん屋」、「孝行糖」、「盗人の仲裁」、「大丸屋騒動」、「天王寺詣り」、「植木屋娘」、「鍬潟」、「相撲の穴(相撲場風景)」、「祝のし」、「善哉公社」、「東の旅」、「天神山」、「三十石」、「紙屑屋」、「どうらんの幸助」、「稽古屋」、「軽業講釈」、「宿屋仇」、「嬶違い」、「下口」、「京の茶漬」、「くっしゃみ講釈」、「こぶ弁慶」、「はてなの茶碗」、「天下一うかれの屑より」、「地獄八景亡者戯」、「景清」、「菊江の仏壇」、「崇徳院」、「宿替え」、「米揚げ笊」、「十徳」、「代書」、「平林」、「高尾」など
[編集] 新作
「真田の抜け穴」、「煙管供養」、「とげぬき地蔵」、「熊野詣」など
[編集] 過去に出演したテレビ・ラジオ番組
- 素人名人会 (審査員)
- モーレツしごき教室 (講師)
- 平成紅梅亭
- 上方落語大全集
- 兵庫寄席
- 枝雀寄席
- ホリデーワイド
- 23時ショー(毎日放送製作分最終回)
- スターメロディー(ラジオ)
- 平成狸合戦ぽんぽこ(映画)
[編集] CD
- 「桂文枝」:全8集、発売元はソニーミュージックエンタテインメント。
タイトル | 演目 | 収録年月日 | 収録会場 | 発売日 | 備考 |
桂文枝 1 | 軽業講釈 | 1980年3月17日 | 三百人劇場 | 2005年8月24日 | 独演会での収録 |
浮かれの屑より | |||||
桂文枝 2 | 辻占茶屋 | 1980年4月25日 | 京都文化芸術会館 | 2005年8月24日 | 独演会での収録 |
舟弁慶 | |||||
桂文枝 3 | 天神山 | 1980年7月24日 | 東京三百人劇場 | 2005年8月24日 | 独演会での収録 |
愛宕山 | |||||
桂文枝 4 | 三枚起請 | 1981年7月28日 | 東京三百人劇場 | 2005年9月21日 | 独演会での収録 |
小倉舟 | |||||
桂文枝 5 | 鍬潟 | 1981年7月28日 | 東京三百人劇場 | 2005年9月21日 | 独演会での収録 |
高津の富 | 1982年7月29日 | ||||
桂文枝 6 | 稽古屋 | 1980年4月25日 | 京都芸術文化会館 | 2005年9月21日 | 独演会での収録 |
蛸芝居 | 1980年5月13日 | 大阪のスタジオでの録音 | |||
桂文枝 7 | 大丸屋騒動 | 1980年7月31日 | 2005年10月19日 | 大阪のスタジオでの録音 | |
堀川 | |||||
桂文枝 8 | 莨の火(煙草の火) | 1980年5月13日 | 2005年10月19日 | 大阪のスタジオでの録音 | |
たちきれ(立ち切れ線香) |
- 「ビクター落語 上方篇 五代目桂文枝」:1961年より開催されている「NHK上方落語の会」などの録音をもとに収録したもの。全13集。発売日は2006年5月24日、発売元は日本伝統芸能文化財団(旧ビクター伝統芸能文化財団)。第6巻収録の「百年目」は文枝襲名後唯一のCD化演目。同巻では「廓丹前」「軒簾」、小文枝時代初期に使用していた「助六(五郎)」の三種類の出囃子を聴くことが出来る。
タイトル | 演目 | 収録年月日 | 収録会場 | 備考 |
桂文枝 (一) | 天神山 | 1991年1月30日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「158回NHK上方落語の会第」 |
悋気の独楽 | 1980年1月24日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第107回NHK上方落語の会」 | |
牛ほめ | 1988年5月29日 | 宮崎県日南市文化センター | 1988年7月16日放送「上方演芸会」 | |
桂文枝 (二) | 紙屑屋 | 1974年4月18日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第78回上方落語の会」 |
崇徳院 | 1968年12月21日 | 日立ホール | 「第54回NHK上方落語の会」 | |
動物園 | 1969年11月22日 | 日立ホール | 「第57回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (三) | 三枚起請 | 1981年5月28日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第113回NHK上方落語の会」 |
植木屋娘 | 1964年3月23日 | 日立サルーン | 「第35回NHK上方落語の会」 | |
米揚げ笊 | 1987年5月6日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第140回NHK上方落語の会 | |
桂文枝 (四) | 菊枝の仏壇 | 1977年7月22日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第94回NHK上方落語の会」 |
鍬潟 | 1981年1月22日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第112回NHK上方落語の会」 | |
煮売屋 | 1990年7月25日 | 山口県小野田市小野田市民会館 | 1990年9月30日放送「上方演芸会」 | |
桂文枝 (五) | 莨の火 | 1978年7月20日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第99回NHK上方落語の会」 |
胴乱の幸助(どうらんの幸助) | 1988年3月2日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第144回NHK上方落語の会」 | |
軽業講釈 | 1963年4月22日 | 日立サルーン | 「第24回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (六) | 高津の富 | 1982年11月25日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第121回NHK上方落語の会」 |
百年目 | 1993年1月12日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第177回NHK上方落語の会」 | |
親子酒 | 1966年10月15日 | 日立ホール | 「第48回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (七) | 立ち切れ線香 | 1975年6月19日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第84回NHK上方落語の会」 |
三十石 | 1977年3月12日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「東西落語の会」 | |
喧嘩長屋 | 1979年9月20日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第105回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (八) | 稽古屋 | 1982年1月30日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第117回NHK上方落語の会」 |
次の御用日 | 1975年5月13日 | 御堂会館 | 「第83回NHK上方落語の会」 | |
お文さん | 1977年1月20日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第92回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (九) | 猿後家 | 1972年11月11日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第71回NHK上方落語の会」 |
愛宕山 | 1980年3月15日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「東西落語特選」 | |
ろくろ首 | 1977年7月3日 | 「上方怪談話」 | ||
桂文枝 (十) | 船弁慶 | 1991年7月10日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第161回NHK上方落語の会」 |
宿屋仇 | 1983年5月12日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第123回NHK上方落語の会」 | |
宿替え | 1968年5月18日 | 日立ホール | 「第52回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (十一) | 口入屋 | 1985年1月31日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第131回NHK上方落語の会」 |
景清 | 1986年1月29日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第137回NHK上方落語の会」 | |
盗人の仲裁 | 1964年12月28日 | 日立サルーン | 「第40回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (十二) | 辻占茶屋 | 1973年4月26日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第73回NHK上方落語の会」 |
瘤弁慶 | 1975年1月16日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第82回NHK上方落語の会」 | |
孝行糖 | 1966年2月28日 | 日立サルーン | 「第46回NHK上方落語の会」 | |
桂文枝 (十三) | 親子茶屋 | 1987年11月30日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「上方落語名人会」 |
くっしゃみ講釈 | 1977年11月25日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第96回NHK上方落語の会」 | |
はてなの茶碗 | 1985年9月19日 | 大阪厚生年金会館中ホール | 「第135回NHK上方落語の会」 |
[編集] 書籍
- 『あんけら荘夜話』 (青蛙房、1996年6月25日、ISBN 4790502856)
[編集] 弟子
多数の弟子を育て、その多くが落語家だけでなく、テレビタレントとしても活躍している。(入門順)
※孫弟子などの詳細は文枝一門を参照。
[編集] 出典
- 磨き合った交通局昼飯係の米之助 - asahi.com内、桂米朝の連載「米朝口まかせ」内の記事
- 協会員プロフィール - 上方落語協会公式サイト内、桂文枝一門一覧のページ
- Sony Music Online Japan:桂文枝 - ソニーミュージックエンタテインメント公式サイト内の記事
- じゃぽ音っと 新譜情報:ビクター落語上方篇 - 日本伝統芸能文化財団公式サイト内の記事
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 落語 五代目 桂文枝オフィシャルサイト - 公式サイト