桂春蝶 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2代目桂 春蝶(かつら しゅんちょう、1941年10月5日 - 1993年1月4日)は、大阪府大阪市出身の落語家。本名は濱田 憲彦(はまだ のりひこ)。 仁侠映画を題材にした「昭和任侠伝」、「ピカソ」という演目を残している。
目次 |
[編集] 来歴・生涯
大阪市立市岡商業高等学校卒業後、1962年に3代目桂春団治に入門、1964年に新世界の新花月にて初舞台。細身の体にギョロっとした目の風貌がミッキーマウスに似ており、酒と博打の話題や阪神タイガースの大ファンとしても知られたが、肝硬変による消化管出血のため51歳で死去。桂春菜は実子であるが、春蝶の死後に3代目春団治に入門したため、一門表上は春蝶の弟弟子に当たる。
[編集] 人物など
- 無類の酒好きで、食事を殆ど取らず、ドクターストップがかかっているのにもかかわらず人目を盗んで常に酒を飲んでおり、そのことが死期を早めた原因といわれている(後年、横山やすしがアルコール性肝硬変で亡くなったのも同じ原因と言われている。)。
- 阪神タイガースの大ファンで知られているが、春蝶が甲子園に来ると必ず阪神が負けるというジンクスがあり、ついには阪神が負けた試合で春蝶を見つけたライトスタンドのファンが「負けたのはお前のせいじゃ」と暴動が起こり、春蝶に連れてこられた桂朝丸(現:ざこば)もとばっちりを受ける羽目になった。それ以来、甲子園で応援したくても行けなくなったという悲劇がある。
- OBCで長年「桂春蝶・桜井一枝のだから土曜日」のパーソナリティーを勤めた。
春團治の名跡に強い愛着を持っており、生前、文團治や米團治など他の○團治の名跡はもう要らないと発言していた。彼自身桂花團治の名跡襲名を持ちかけられたが謝絶している。
同じ酒豪である六代目笑福亭松鶴とはよく飲みに行った。ある晩、松鶴が「なあ、春蝶。こんだけ、はしご酒したんやから、もう一軒行こか。」「師匠よろしおまんな。」と春蝶。どこの店に連れて行ってくれるのやろと期待していたら、何とぜんざい屋。「こ、これから、ぜんざいのはしごしたンねん。」「師匠待っとくんなはれ。」「じゃかましわい。とっとと尽いて来さらせ!」松鶴の剣幕に勝てず春蝶はぜんざいを二三軒はしごし、とうとう戻してしまった。
春蝶は、SF作家かんべむさしの代表作「決戦・日本シリーズ」(1974)では、阪神ファンの落語家「桂俊腸」の名で登場、自分のラジオ番組で「師匠春団地に破門されても球場に通います。阪急なんか応援しなはんなや。」と言ったため、阪急ブレ-ブス(現オリックス)のファンにやられると書かれている。
[編集] 記録
[編集] レコード
- 「たのんまっせ!阪神タイガース」(ディスコメイトレコード、1984年発売)
- 「春団治三代記」(テイチクエンタテインメント)
[編集] CD
- 1988年5月27日大阪厚生年金会館中ホールNHK「第145回上方落語の会」での「はてなの茶碗」、1985年1月31日同ホール「第131回上方落語の会」での「猫の忠信」、1983年11月22日同ホール「第106回上方落語の会」での「ぜんざい公社」を収録。
- 「ビクター落語 上方篇 二代目 桂春蝶 2」(同上)
- 1973年6月14日同ホール「第74回上方落語の会」での「替り目」、1977年7月22日同ホール「第94回上方落語の会」での「宇治の柴舟」、1974年11月7日同ホール「第81回上方落語の会」での「鉄砲勇助」、1973年11月7日同ホール「第76回上方落語の会」での「ピカソ」を収録。
- 「二代目 桂春蝶 3」(同上)
- 1971年9月18日北御堂津村講堂「第65回上方落語の会」での「崇徳院」、1975年11月20日大阪厚生年金会館中ホール「第86回上方落語の会」での「道具屋」、1976年11月18日同ホール「第91回上方落語の会」での「河童の皿」、1969年10月22日日立ホール「上方落語の会番外」での「一文笛」を収録。
- 「上方艶笑落語集二」(コロムビアミュージックエンタテインメント)
- 1984年9月5日大阪北御堂津村講堂での「堀越村のお玉牛」を収録。
[編集] CDブック
- 「栄光の上方落語 愛嬌 もっちゃり 粋(すい) これぞ大阪 上方落語」(角川書店、2006年6月30日、ISBN 4-04-900781-9-C0876)
- 1970年の「猫の忠信」を収録。
[編集] 書籍
- 『ABCブックス 春蝶のそれゆけタイガース』(エー・ビー・シー開発、1983年4月)
[編集] 弟子
- 桂昇蝶
- 桂一蝶
- 桂蝶太(落語作家へ転向)
- 桂蝶六
[編集] 出典
- 桂春菜って誰やねん! 父である桂春蝶について - 桂春菜公式サイト内の記事
- じゃぽ音っと - 日本伝統文化振興財団公式サイト内、桂春蝶のCDのページ
- 東西落語家系図 - 桂七福公式サイト内の系図
- 協会員プロフィール:一覧 - 上方落語協会公式サイト内春蝶一門のページ