動物園仮説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
動物園仮説(どうぶつえんかせつ、Zoo hypothesis)とは地球外知性の実在に関する仮説の一つである。「保護区仮説」とも呼ばれる。
人類以外の知的生命体の存在について、「もし恒星間航行を可能とする宇宙人がいるなら、なぜこの地球にやって来ないのか?」という疑問(フェルミのパラドックス)が提示されており、これに対してはいくつもの解釈が提示されているが、そのうちの一つとして「宇宙人は地球人の存在を既に知っているが、地球人に干渉しないために自分たちの存在を隠しているのだ」「地球を含む宙域は保護区指定されており、宇宙人が自由に立ち入ることはできなくなっている」等という仮説が存在する。概念自体は古くから存在した説だが、1973年にハーバード大のBALLが発表した論文「The Zoo Hypothesis」によって「動物園仮説」という名称が定着した。地球は宇宙人から見れば動物園のような観察対象に過ぎないという意味である。
宇宙人が地球人に干渉しない理由としては、「余りに文明のレベルに差がありすぎるため地球に混乱を与えないため」、「地球の文明の自力での発展を妨げないため」といった解釈がポピュラーではあるが、宇宙人の思考内容が地球人に理解できるか不明である以上、理由はいくらでもつけることが可能であろう。
話の真偽を別にすれば、自分が宇宙人であるという旨をばらして(あまりに突拍子もない事で信じなかったそうであるが)別れた後に全く別の老人の姿で数ヶ月後に再会するという、この仮説を裏付けるようなコンタクト例もある。また、複数の目撃例で物体があったのにUFOが去ったら忽然と物体も消えていた例は可視光線を操作してその姿やUFO周辺?に実際には存在しない物(旧式のトラクターなど時代にそぐわない物体が登場するケースが比較的多い模様)で擬態していたと考えられ、地球人に干渉しない目的でその存在を隠蔽しているとも思われる。
反証可能性の無い理論であるため、現実世界においては思考実験以上にはなりえない仮説であるが、SFの世界においては、ファーストコンタクト物のバリエーションの一つとしてしばしば題材とされている。また、作品によっては動物園仮説の設定とは逆に、主人公が高度文明の側となり、遅れた異星の文明との接触を禁止されるパターンも多い。
[編集] フィクションにおける例
- 2001年宇宙の旅(アーサー・C・クラーク)
- 月面上で発見された謎の石版モノリスは、地球人が宇宙へ旅立つまで進化したことを太陽系外文明に伝達するための通報装置だった。
- スタートレック
- 機甲界ガリアン
- イラスタント銀河高度文明連合は惑星アーストにおいて、第一次文明崩壊後に復興した文明に対する干渉を「非干渉原則」として禁止していたが、惑星ランプレートを追放されたマーダルは、その禁忌を破りアースト先史文明の遺産である機甲兵を武器としてアースト征服に乗り出す。
- ARIEL(笹本祐一)
- 銀河帝国の侵略企業ゲドー社による地球侵略を描く本作では、ゲドー社は銀河帝国に未編入の地球人に慣性制御、超光速機関などオーバーテクノロジーを授与することは禁止されている。
- 強殖装甲ガイバー(高屋良樹)
- かつて地球生物の進化を操り生体兵器開発をしていた謎の異種族「降臨者」は、その成果として好戦的で繁殖力も高く、遺伝子操作による改造素体として優秀な種族「人類」を作り上げる。しかし、人類が自分たちにも制御不能な「規格外品(ガイバー)」となる危険性を知った降臨者は、人類を失敗作と判断して地球から去る。
- マクロス ゼロ
- プロトカルチャーと呼ばれる超科学文明人は、太古の地球生物に遺伝子操作を行い人類の祖先を作り出す。進化した人類が宇宙の民として相応しいか査定するため、「鳥の人」と呼ばれる巨大な遺跡が遺された。
- ゼイラム
- 異星の賞金稼ぎ・イリアとボブが逃亡した生物兵器「ゼイラム」を追って地球を訪れる。地球の文明レベルから、いかなる活動の痕跡を残す事も禁じられていたため、「ゾーン」と呼ばれる疑似空間にゼイラムを誘い込もうとするが、誤って二人の電気工事員が巻き込まれてしまう。