化学接頭辞・接尾辞一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化学接頭辞・接尾辞一覧(かがくせっとうじ・せつびじいちらん)は、化学で用いる接頭辞および接尾辞の一覧。 化学物質の詳しい命名法はIUPAC命名法を参照のこと。
[編集] 接頭辞
- アザ(aza)は元素が窒素(N)で置換されていることを示すときに用いる。
- ブロモ(bromo)は元素が臭素(Br)で置換されていることを示すときに用いる。
- ヨード(iodo)は元素がヨウ素(I)で置換されていることを示すときに用いる。
- フルオロ(fluoro)は元素がフッ素(F)で置換されていることを示すときに用いる。
- クロロ(chloro)は元素が塩素(Cl)で置換されていることを示すときに用いる。
- シアノ(cyano)はシアノ基(-CN)が結合していることを示すときに用いる。
- ポリ(poly)は同じモノマーが多数結合したことを示すときに用いる。
- ヒドロキシ(hydroxy)はヒドロキシ基(-OH)が結合していることを示すときに用いる。
- フェニル(phenyl)はフェニル基(-Ph(= -C6H5))が結合していることを示すときに用いる。
- ベンジル(benzyl)はベンジル基(-CH2-Ph)が結合していることを示す接頭辞である。
- エポキシ(epoxy)は分子が酸素原子で架橋されていることを示すときに用いる。
- ニトロ(nitro)はニトロ基(−NO2)が結合していることを示すときに用いる。
- gemは同じ原子に同じ基が置換していることを示すときに用いる。
- イソ(iso)は直鎖でないことを示すときに用いる。あるいは末端の次の炭素原子がメチル化していることを示すときに用いる。
- メソ(meso)は不斉炭素を持つものの、対称性を保ち、光学異性体を持たない化合物であることを示すときに用いる。
- ネオ(neo)は末端の次の炭素原子がジメチル化していることを示すときに用いる。
- オルト(ortho)は'正規の'という意味のギリシア語に由来し、ベンゼン等の六員環の化合物において、1位と2位に置換基が結合していることを示すときに用いる。
- メタ(meta)はベンゼン等の六員環の化合物において、1位と3位に置換基が結合していることを示すときに用いる。
- パラ(para) は'反対の'という意味のギリシア語に由来し、ベンゼン等の六員環の化合物において、1位と4位に置換基が結合していることを示すときに用いる。
- vicはベンゼン等の六員環の化合物において、1位と2位と3位に置換基が結合していることを示すときに用いる。
- asymはベンゼン等の六員環の化合物において、1位と2位と4位に置換基が結合していることを示すときに用いる。
- symはベンゼン等の六員環の化合物において、1位と3位と5位に置換基が結合していることを示すときに用いる。
- オキサ(oxa)は元素が酸素で置換されていることを示すときに用いる。
- (+)は右旋性を持つ化合物であることを示すときに用いる。
- (-)は左旋性を持つ化合物であることを示すときに用いる。
- (R)は原子番号、原子量の順に置換基に番号を与えたとき、時計回りに配置していることを示すときに用いる。
- (S)は原子番号、原子量の順に置換基に番号を与えたとき、反時計回りに配置していることを示すときに用いる。
- secはseconderyの略で第二級の化合物であることを示すときに用いる。
- tertはtertiaryの略で第三級の化合物であることを示すときに用いる。
- シス (化学)(cis)は幾何異性体を持つ化合物において、二重結合で化合物を分けたときに同じ側に同じ置換基が結合していることを示すときに用いる。
- トランス (化学)(trans)は幾何異性体を持つ化合物において、二重結合で化合物を分けたときに異なる側に同じ置換基が結合していることを示すときに用いる。
- vicは隣り合った原子に同じ基が置換していることを示すときに用いる。
- dilはその溶液が希薄溶液であることを示す。
[編集] 数字をあらわす接頭辞
- モノ(mono)は置換基が1つであることを示す。
- ジ(di)は置換基が2つであることを示す。
- トリ(tri)は置換基が3つであることを示す。
- テトラ(tetra)は置換基が4つであることを示す。
- ペンタ(penta)は置換基が5つであることを示す。
- ヘキサ(hexa)は置換基が6つであることを示す。
- ヘプタ(hepta)は置換基が7つであることを示す。
- オクタ(octa)は置換基が8つであることを示す。
- ノナ(nona)は置換基が9つであることを示す。
- デカ(deca)は置換基が10個であることを示す。
- ドコサ(docosa)は置換基が22個であることを示す。
- ヘクタ(hecta)は置換基が100個あることを示す。
[編集] 接尾辞
- ォール(-ol)は分子がアルコールであることを示すときに用いる。
- ァール(-al)は分子がアルデヒドであることを示すときに用いる。
- ォン(-one)は分子がケトンであることを示すときに用いる。
- ニトリル(nitrile)は元素がニトリルであることを示すときに用いる。
- アミン(amine)は分子が(NH2)で置換されていることを示す。
- イミン(imine)は水素2原子が(=NH)で置換されていることを示す。
- concはその溶液が濃溶液であることを示すときに用いる。
- aqはその物質の水溶液であることを示すのに用いる。
カテゴリ: 化学 | 化学の一覧 | 自然科学関連のスタブ項目