北条時村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 時村(ほうじょう ときむら、1242年(仁治3年)-1305年5月17日(嘉元3年4月23日))は、鎌倉時代中期の北条氏の一族。父は第7代執権・北条政村、母は三浦義村(または三浦義澄)の娘・大津尼。官位は従四位下。陸奥守。武蔵守。左近大夫将監。通称は陸奥三郎時遠。または新相模三郎時村。
父がもとは執権や連署を経験していたことから、時村も奉行職などを歴任した後の建治3年(1277年)12月、六波羅探題北方に任じられた。その後も和泉や美濃、長門、周防の守護職、長門探題職や寄合衆などを歴任した。弘安7年(1286年)、執権北条時宗が死去した際には鎌倉へ向かおうとするが、三河国矢作で得宗家の御内人から戒められて帰洛。正安3年(1301年)、執権が北条師時に代わると連署に任じられて師時を補佐する後見的立場となる。嘉元3年(1305年)4月23日、侍所別当で内管領の北条宗方が軍勢を率い、得宗家の意向であるとして時村を攻め、敗死する、享年64。
時村が誅殺された嘉元の乱は史料に乏しいが、執権師時と宗方の対立によるものとも考えられている。宗方は時村を討ち取るとそのまま執権師時邸へ参入し、誅殺されている。翌5月には得宗北条貞時によって事件は宗方の陰謀であることが発表され、宗方をや御内人が含まれる一派は誅殺され、関係者も処分された。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 年月日不詳、従五位下に叙し、左近衛将監に任官。
- 1270年(文永7)10月、幕府の評定衆に就る。同月、陸奥守に転任か?。
- 1273年(文永10)、引付頭人兼帯。
- 1277年(建治3)12月21日、六波羅探題北方に赴任。
- 1282年(弘安5)8月23日、武蔵守に遷任。
- 1283年(弘安6)9月12日、従五位上に昇叙。武蔵守如元。
- 1284年(弘安7)8月8日、正五位下に昇叙。武蔵守如元。
- 1287年(弘安10)8月12日、六波羅探題退任。 12月、評定衆及び引付頭人と就る。
- 1289年(正応2)8月7日、従四位下に昇叙。武蔵守如元。
- 1301年(正安3)8月23日、連署に異動。
- 1303年(嘉元元)11月17日、左京権大夫に転任。