北条貞時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 貞時(ほうじょう さだとき、文永8年12月12日(1272年1月14日) - 応長元年10月26日(1311年12月6日))は、鎌倉幕府第9代執権である(在職 1284年 - 1301年)。第8代執権北条時宗の嫡男、母は安達義景の娘の堀内殿(覚山尼)。妻は北条宗政の娘ほか。子に北条高時、北条泰家(時興)ほか。幼名は幸寿丸。
目次 |
[編集] 生涯
北条得宗家の嫡男として鎌倉に生まれる。1277年、元服し、貞時を名乗る。父・時宗が病死し14歳で執権に就任。貞時の執権就任後、得宗家執事(内管領)で貞時の乳母の夫にあたる平頼綱が台頭し、貞時の外祖父に当たる有力御家人で弘安徳政を推進していた安達泰盛との対立が激化する。1285年11月、頼綱の讒言により泰盛を討伐する命を下す(霜月騒動)。これにより泰盛派は一掃され、頼綱が実権を掌握して権勢を振るう。1289年には将軍惟康親王を退けて、久明親王を擁立している。
1293年4月、恐怖政治を続けていた頼綱を永仁の大地震に乗じて誅殺し、実権を取り戻した(平禅門の乱)。11月には引付衆を廃止して訴訟制度改革を行い、得宗家による専制政治の強化に努めた。また、元寇による膨大な軍費の出費などで苦しむ中小御家人を救済するために、1297年に永仁の徳政令(関東御徳政)を発布するが、これは借金をしにくくなるという逆効果を招き、かえって御家人を苦しめた。
また、元寇後にも薩摩沖に異国船が出現するなどの事件もあり、1296年には鎮西探題を新たに設置するとともに、西国の守護を主に北条一族などで固めるなどして、西国支配と国防の強化を行なっている。1301年に、執権職を従兄弟の北条師時に譲って引退したが、政治の実権はなおも握り続けた。執権師時死後の1311年に死去、
廟所は鎌倉市山ノ内の瑞鹿山円覚寺の塔頭仏日庵。木像も所蔵されている。
[編集] 人物・評価
古典『太平記』では、貞時は祖父で5代執権北条時頼と同様の廻国伝説がある。
貞時は得宗家による専制の強化を通じて幕府の権威回復に乗り出した。この改革を助けたのが、得宗の側近として活動してきた長崎高綱ら御内人であった。だが、得宗とその周辺への権力の集中は、やがて御内人をはじめとする幕府首脳部の権力による腐敗などに繋がり、その乱れた政治から悪党の活動などの社会不安も現れ始めるなど、後の後醍醐天皇による討幕運動が始まる遠因を作り出した時代でもあった。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1277年(建治3)12月2日、元服。
- 1282年(弘安5)6月27日、従五位下に叙し、左馬権頭に任官。
- 1284年(弘安7)4月4日、幕府の執権と就る。
- 1285年(弘安8)4月18日、相模守に遷任。
- 1287年(弘安10)1月5日、従五位上に昇叙。相模守如元。
- 1289年(正応2)1月5日、正五位下に昇叙。相模守如元。6月25日、従四位下に昇叙。相模守如元。
- 1301年(正安3)4月12日、従四位上に昇叙。相模守如元。8月22日、出家。崇演と号す。
- 1311年(応長元)10月26日、卒去。享年40。法名:最勝園寺殿覚賢
[編集] 関連項目
鎌倉幕府執権 | |
---|---|
北条氏 時政 | 義時 | 泰時 | 経時 | 時頼 | 長時 | 政村 | 時宗 | 貞時 | 師時 | 宗宣 | 煕時 | 基時 | 高時 | 貞顕 | 守時 |
|
|