侍所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府と室町幕府において、軍事・警察を担った組織。
目次 |
[編集] 鎌倉幕府
行事の警備などに当たる御家人の召集・指揮と、罪人の収監などを行った。
所司(しょし)または侍所司(さむらいどころのつかさ)と呼ばれる役職についた有力御家人が統制し、所司の中で最高位の者は別当(べっとう)と呼ばれた。別当は初め和田義盛らが務めたが、和田合戦により義盛が討たれると、以後は執権が職を兼ねたとされる。
[編集] 室町幕府
1336年、鎌倉幕府の組織に倣い政所、問注所とともに設置される。初期の室町幕府は将軍尊氏と実弟直義の2頭体制であったが、侍所頭人は足利家執事の高師直の兄にあたる高師泰であることから、侍所は将軍直轄機関であったと考えられている。
鎌倉幕府と同じく御家人や武士の統率が主な職務であり、検断や処務沙汰関係などは附属された検断方において行われていたが、徐々に侍所に移管していく。2代義詮時代には、検非違使庁の職務が侍所へ移り、京都の治安維持を行う市中警察権や徴税権を掌握している。3代義満時代には山城守護が別に置かれ、侍所は純粋に京都を室町殿直轄領として管轄する機関となる。応永5年(1398年)からは、赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏が交代で所司を務め、所司の家臣が所司代を務める様になり、これらの四氏は四職と呼ばれた。
所司または頭人(とうにん)などと呼ばれる役職が統率し、所司代(しょしだい)が所司を補佐した。実務処理は奉行人が行い、下級役人として小舎人、雑色などが編成された。他に事務方として開闔(かいこう)が置かれ、監察役である目附や取調官に相当する寄人(よりうど)などがいた。
[編集] 年表
和暦 | 西暦 | 月日 (旧暦) |
内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
治承4年 | 1180年 | 11月17日 | 源頼朝が和田義盛を前から望んでいた侍所の別当に任じる。 | 吾妻鏡 |
建久2年 | 1191年 | 1月15日 | 梶原景時が所司を務めている。 | 吾妻鏡 |
建久3年 | 1192年 | 7月26日 | 源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府が開かれる。 | 吾妻鏡 |
建久5年 | 1194年 | 5月24日 | 大友能直が義盛、景時に故障があった際の代理を命じられる。 | 吾妻鏡 |
建久6年 | 1195年 | 3月12日 | 東大寺の供養が行われ、侍所司の義盛、景時らは警備を命じられる。 | 吾妻鏡 |
正治元年 | 1199年 | 1月13日 | 源頼朝が亡くなる。 | |
正治元年 | 1199年 | 景時は鎌倉を追放される。 | ||
正治2年 | 1200年 | 1月20日 | 梶原の乱により景時は討たれる。 | 吾妻鏡 |
正治2年 | 1200年 | 2月5日 | 別当に就任していた景時に代わり義盛が再任される。 | 吾妻鏡 |
建暦2年 | 1212年 | 6月7日 | 侍所で宿直による乱闘が起こり二名が亡くなる。 | 吾妻鏡 |
建暦3年 | 1213年 | 5月3日 | 和田合戦により義盛は討たれる。 | 吾妻鏡 |
5月5日 | 北条義時が別当に就任する。 | 吾妻鏡 | ||
5月6日 | 金窪行親が所司に就任する。 | 吾妻鏡 | ||
建保6年 | 1218年 | 7月22日 | 所司に5人が就任する。北条泰時が別当に就任し、二階堂行村、三浦義村らと共に御家人を扱う。大江能範は将軍の外出や邸内の雑事、伊賀光宗は御家人の随行への督促を行う。 | 吾妻鏡 |
安貞2年 | 1228年 | 12月29日 | 来年の将軍家の参詣へ随行する御家人の一覧が与えられ、督促を指示される。 | 吾妻鏡 |
暦仁2年 | 1239年 | 5月2日 | 所司の行親が、訴訟で罪を咎められた御家人を預かる。 | 吾妻鏡 |
仁治2年 | 1241年 | 6月16日 | 罪人が逃走し三ヶ月を過ぎれば、その財産は寺社の修理に用いる事が議定され、その周知を命じられる。 | 吾妻鏡 |
寛元3年 | 1245年 | 11月4日 | 北条実時が別当を務めており、入道大納言家明の上洛に随行する御家人の一覧を与えられる。 | 吾妻鏡 |
建長6年 | 1254年 | 10月10日 | 鎌倉の諸機関で怠慢が問題となり、侍所においても小舎人の鎌倉内での騎乗が禁止される。 | 吾妻鏡 |
正嘉2年 | 1258年 | 3月1日 | 平三郎左衛門の尉盛時が所司を務めている。 | 吾妻鏡 |
嘉元3年 | 1305年 | 4~5月 | 北条貞時が侍所の代官を務めている。 | 保暦間記 |
元徳2年 | 1330年 | 5月10日 | 幕府への謀反を企てた日野資朝と日野俊基が、他の普通の罪人と同様に侍所へと預けられる。 | 太平記 |
元弘3年 | 1333年 | 5月 | 鎌倉幕府が滅びる。 | |
建武3年 | 1336年 | 中国攻めを行った新田義貞軍の侍所を長浜が務めており、降伏してきた足利軍の美濃権介佐重と会っている。 | 太平記 | |
暦応元年 | 1338年 | 8月 | 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府が開かれる。 | |
暦応元年 | 1338年 | 幕府が権力を掌握し、侍所は五摂家から賄賂を贈られる様になる。 | 太平記 | |
康永元年 | 1342年 | 9月の後、侍所の細川顕氏が、光厳上皇の牛車に矢を射掛けた土岐頼遠の処刑を命じられ執行する。 | 太平記 | |
興国6年 康永4年 |
1345年 | 8月29日 | 侍所の山名時氏が、後醍醐天皇を弔う天龍寺の法要への行列を先導している。 | 太平記 |
正平7年 観応3年 |
1352年 | 2月27日 | 侍所の細川頼春が、京に攻め入った南朝軍に討たれる。 | 太平記 |
正平8年 文和2年 |
1353年 | 侍所の佐々木秀綱が、南朝に京を追われ東近江へと逃れる北朝と幕府の警護に当たっていた所を堀口貞祐に討たれる。 | 太平記 | |
正平16年 康安元年 |
1361年 | 12月2日 | 侍所の佐々木高秀が、摂津で南朝の細川清氏と対する。 | 太平記 |
康安元年 ~ 貞和4年 |
都筑入道が所司代を務めており、京に潜伏し幕府への夜襲を計画していた三宅高徳の一派を討つ。 | 太平記 | ||
貞治6年 | 1367年 | 3月29日 | 侍所の今川貞世が、清涼殿で開かれた歌会を警備する。 | 太平記 |
応永2年 | 1395年 | 3月10日 | 所司の京極高詮が、明徳の乱に敗れ京の五条坊門高倉に潜伏していた山名満幸を討つ。 |
その他、吾妻鏡には宴会が行われた、荷物が置かれたなどの記述もある。