北条氏直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 永禄5年(1562年) | |||
死没 | 天正19年11月4日(1591年12月19日) | |||
別名 | 国王丸(幼名)、新九郎(通称) | |||
戒名 | 松巌院太円宗徹 | |||
墓所 | 曹洞宗海蔵寺(広島市西区) | |||
官位 | 従五位下、左京大夫 | |||
氏族 | 北条氏(桓武平氏) | |||
父母 | 北条氏政、黄梅院 | |||
兄弟 | 新九郎、氏直、太田氏房、千葉直重、直定 | |||
妻 | 督姫(徳川家康娘) | |||
子 | 氏盛(狭山藩祖)、氏次?、 宝珠院殿(池田利隆室)、摩尼珠院殿 |
北条 氏直(ほうじょう うじなお、永禄5年(1562年) - 天正19年11月4日(1591年12月19日))は、安土桃山時代の武将で、相模の戦国大名、北条氏の5代目。
[編集] 生誕と家督相続
小田原城に生まれる。初め、形式的に今川氏真の猶子として、将来の駿河領有権を得る(ただし、現実のものとはならなかった)。天正5年(1577年)3月頃に元服し古河公方足利義氏に初めて拝謁する。同年11月上総に初陣した。なおこの戦で氏政・氏直は里見義弘と和睦し、氏政の娘が里見義頼に嫁ぐことで北条-里見氏は年来の敵対関係から同盟関係に入った。さらに天正8年(1580年)8月に家督を継いだが、これは織田信長と同盟を結び、氏直と信長の娘の婚姻を達成してさらに同盟を強固なものとして武田戦を有利に運ぶためであり、引き続き実権は父・氏政が握った。
[編集] 武田氏遺領争い
1580年(天正8)に織田信長の攻勢で武田氏が滅亡し、甲斐の遺領は河尻秀隆、信濃の一部と上野の西部は滝川一益に与えられ、一益は関東管領を自称した。信長が本能寺の変で横死し、甲斐が土豪一揆で無主の国となると、天正10年(1582年)に氏直は5万と称する大軍をもって一益勢の駆逐、信濃・甲斐侵攻を開始し、6月16日には倉賀野表(群馬県高崎市)に進攻する。18日には金窪城で滝川軍と北条軍は激突。初戦で先鋒が敗退したが、翌日、神流川の戦いで氏直本軍が一益軍に勝利する。
敗走する一益を追って上野から信濃に進攻し、佐久・小県郡を支配下におさめ、諏訪へ進軍。さらに同年の8月、甲斐に進攻してきた家康軍と対陣する。「甲斐は祖父(武田信玄)の旧領国」ということで領有を強く望む氏直と徳川軍との対陣は80日間に及んだ(天正壬午の乱)が、10月27日、上野は北条、甲斐信濃は徳川が領有し、家康の娘が氏直に嫁ぐことで両軍の和睦が成立、天正11年(1583年)8月15日に、家康の娘の督姫が嫁いだ。
[編集] 御家滅亡
1590年に豊臣秀吉が行った小田原攻めで敗北し、滝川雄利の陣所へ赴いて降伏する。氏直は徳川家康の娘婿であったこともあり助命される。7月には紀伊国高野山へ追放され、高室院にて謹慎生活を送る。翌年1月から赦免活動を開始し、2月には秀吉から岳父家康に赦免が通知される。5月上旬には大阪で旧織田信雄邸を与えられ、8月19日には秀吉と対面し正式に赦免と1万石を与えられ豊臣大名として復活する。さらに小田原に居住していた督姫も同月27日に大坂に到着し、家臣への知行宛行、謹慎中の借財整理をおこなっていたが、11月に大坂で疱瘡にて病死する。享年30。
なお、生存していれば翌年には秀吉より伯耆一国を与えられ国持大名としても復活が予定されていたと軍記物に記載があるが、裏付ける史料等はない。但し、秀吉が濃尾勢3国を知行していた旧信雄邸に氏直の居所を定めたこと、氏直が翌年の唐入りに秀吉と同道する予定であったこと、氏直自身が家臣への知行宛行の際に氏直身上の是非によりさらに加増を示唆していることから、伯耆かは定かでないが没していなければ国持大名北条氏の復活再生もあった可能性は高い。
徳川氏との縁戚関係や、奥州の伊達氏に宛てた書状などから、三国同盟を画策していたとも言われる。
|
|
|