北条煕時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 煕時(ほうじょう ひろとき、弘安2年(1279年) - 正和4年7月18日(1315年8月18日))は、鎌倉時代の鎌倉幕府第12代執権(在職 1312年 - 1315年)である。父は北条為時。室は北条貞時の娘。子に最後の連署である北条茂時。
引付衆などを務め、1305年(嘉元3)に長門探題となる。同年に嘉元の乱が起こり、北条宗方らを滅ぼす。1311年(応長元)には連署に就任し、1312年(正和元)に第11代執権宗宣が出家すると第12代執権に就任する。しかし、実権は内管領の長崎高綱(円喜)に握られていた。1315年に死去。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1301年(正安3)、幕府の評定衆と引付頭人と就る。在任中、左近衛将監、右馬権頭、武蔵守を歴任。
- 1305年(嘉元3)、長門探題を兼務。
- 1306年(徳治元)2月9日、武蔵守に遷任。時に正五位下。
- 1309年(延慶2)4月9日、寄合衆も兼務。
- 1311年(応長元)10月3日、連署に異動。10月24日、相模守に遷任。
- 1312年(応長2)6月2日、執権と就る。
- 1315年(正和4)7月12日、出家。道常を号す。7月18日、卒去。享年37。
※位階履歴は不詳。
鎌倉幕府執権 | |
---|---|
北条氏 時政 | 義時 | 泰時 | 経時 | 時頼 | 長時 | 政村 | 時宗 | 貞時 | 師時 | 宗宣 | 煕時 | 基時 | 高時 | 貞顕 | 守時 |