千本城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千本城は、下野国に存在した城。建久年間に千本為隆が築城したとされる。以来千本氏の居城となった。戦国時代には宇都宮氏の調略にかかった千本資俊が那須高資を誘殺した舞台となってもいる。資俊が後に子の千本資政とともに謀殺された後は、茂木氏から養子に入り千本氏を再興した千本義隆の居城となった。
千本城は、上総国に存在した城。築城時期は不明だが、里見氏の里見義実の築城とされる。 久留里城の支城である。 小田原の役の後、里見氏は豊臣秀吉によって上総を召し上げられた為に廃城となる。 場所は、千葉県君津市広岡の上総松丘駅(JR久留里線)のすぐ東側にそびえる比高60mほどの山にある。
カテゴリ: 日本の城 | 歴史関連のスタブ項目