博多電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
博多電気軌道(はかたでんききどう)は、かつて福岡県福岡市において路面電車(市内電車、市電)を運営していた事業者。
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 創立
明治末期、大阪資本の福博電気軌道が九州沖縄八県連合勧業共進会に間に合わせるように、福岡市内の路面電車敷設工事を進めている中、それとは別に地元の資本家による路面電車の敷設計画もあがるようになった。
その始まりは、吉塚~千代町~築港~橋口間において馬車鉄道の建設を行おうとしていた博多馬車鉄道の特許を、渡辺與八郎という人物(渡辺通りの名の由来にもなっている)が4000万円で買収し、1910年(明治43年)1月6日に博多電気軌道として会社を設立させたことである。
渡辺は、福岡市内に循環道路を作って路面電車を敷設することを目論んでいたが、共進会の開場内を路線が通るころになったため、工事は閉会後の7月26日に開始された。
1911年(明治44年)10月2日、博多駅前(後の祇園町付近)~天神町(→天神)~取引所前(→須崎)間で営業を開始。同年10月6日、軽便鉄道の北筑軌道(今宿~前原)を西方面への延伸の足がかりとして買収すると、11月13日には今宿~西新町間を914mmの軽便鉄道規格で開業させた。しかしこの間の10月29日には、社長に就任したばかりの渡辺が奇病で逝去する事態も発生した。
[編集] 延伸・合併と分離
1912年(明治45年)1月25日、粕屋炭田などから産出される石炭の輸送を目的に、吉塚線の千代町~三角間を開業させるが、当初は旅客営業のみを行い、貨物営業開始は三角~築港間が開業した5月28日となった。
だが、これらの延伸がある一方で博多電気軌道の経営は行き詰まりを見せており、同年11月4日に救済の形で同社に電力を供給していた電力会社の九州水力電気へ吸収合併された。
合併後、九州水力電気では自ら路面電車事業を押し進める事にし、1914年(大正3年)4月22日に千代町~博多駅前間を開業、環状線を完成させた。さらに同社は、西新町~姪の浜間の軽便鉄道線を改軌・電化した上で路面電車に組み入れるとともに、環状線の渡辺通一丁目から分岐させてその起点である西新町を結ぶ、城南線の計画を立てた。前者は1922年(大正11年)7月26日に完成するが、後者に関しては諸事情で工事が遅れる。だが、沿線にある大濠公園において東亜勧業大博覧会が行われる事になっていたため、その開場前日である1927年(昭和2年)3月25日に何とか開業へこぎつけた。
1928年(昭和3年)5月31日には、残った軽便鉄道線である姪の浜~今宿~前原間を筑肥線の前身である北九州鉄道に譲渡する。そして1929年(昭和4年)5月1日、九州水力電気から電車事業を再分離する事になり、この時博多電気軌道の社名が復活することになった。
以後、福岡市街と西新との間で競合路線を有する東邦電力の電車線(福博電気軌道の後身)と乗客獲得競争を繰り広げたりもしたが、1931年(昭和6年)には東邦電力に博多電気軌道が保有していた西新町~今川橋間の免許を譲渡(翌年開通)するなど、両社線の間での接続の便も図った。
[編集] 福博電車への統合
だが、福岡市内の交通機関が2社に分かれているのは、乗客などからしても不便であった。そのため、東邦電力からの電車事業分離を契機に、博多電気軌道との合併を行おうという事になり、1934年(昭和9年)10月26日に受け皿会社の福博電車を設立、11月1日から両社の保有路線は福博電車の運営となった。
その後、1942年(昭和17年)9月22日には陸上交通事業調整法に基づき九州北部の鉄道事業者が統合されて西日本鉄道(西鉄)が発足、福博電車の路線は同社の福岡市内線となった。1979年(昭和54年)2月11日には、モータリゼーションの進展で全廃されている。
[編集] その他
博多どんたくの期間中、電飾等で装飾した花電車が市内を走っていた。西鉄合併後も行われ、福岡市内線全廃後は、花バスとして引き継がれている。
1915年(大正4年)九州水力電気の車両が、函館水電に5両購入された。函館水電では26~30号として活躍した。29号は、除雪車に改造され函館市交通局の時代も雪1号(排1号)として残されていたが、1997年(平成9年)に廃車・解体された。
[編集] 保有路線
東邦電力線との統合直前の、1933年当時
- 渡辺通一丁目 - 天神町 - 千代町 - 博多駅前 - 渡辺通一丁目
- 千代町 - 三角
- 渡辺通一丁目 - 西新町 - 姪の浜
[編集] 接続路線
同上
- 西新町・天神町・千代橋・博多駅前 - 福博電気軌道
- 博多駅前 - 鉄道省(国鉄)鹿児島本線(博多駅)
- 天神町 - 九州鉄道(後の西鉄天神大牟田線・福岡駅)
- 千鳥橋 - 博多湾鉄道汽船(後の西鉄宮地岳線・新博多駅)
カテゴリ: かつて存在した路面電車事業者 | 福岡市 | 西日本鉄道