西鉄福岡市内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡市内線(ふくおかしないせん)は、かつて福岡県福岡市の市内を走っていた西日本鉄道の軌道路線の総称である。1979年2月11日に全線が廃止された。
貫線(かんせん)・循環線(じゅんかんせん)・城南線(じょうなんせん)・呉服町線(ごふくまちせん)・貝塚線(かいづかせん)・吉塚線(よしづかせん)・築港線(ちっこうせん)の7路線があった。築港線は貨物線で国鉄の貨車を通すため1067mm軌間となっており、築港線と他線が重複する吉塚駅前~築港口間は1067mm軌間と1435mm軌間の3線方式であった。
目次 |
[編集] 路線データ
(いずれも各路線の廃止時のデータ)
- 路線距離(営業キロ):貫線=11.9km、循環線=7.0km、城南線=5.0km、呉服町線=0.8km、貝塚線=3.3km、吉塚線=1.2km、築港線=3.0km
- 軌間:築港線のみ1067mm、それ以外は1435mm(ただし築港線と他線との並行区間は1067mmと1435mmの3線方式)
- 駅数(起終点駅含む):貫線=32駅、循環線=19駅、城南線=12駅、呉服町線=3駅、貝塚線=8駅、吉塚線=2駅
- 複線区間:
- 電化区間:全線電化(直流600V)
[編集] 歴史
- 1909年(明治42年)9月27日 福博電気軌道設立(のち合併や社名変更などにより博多電灯軌道→九州電灯鉄道→関西電気→東邦電力となった)
- 1910年(明治43年)~1911年(明治44年) 福博電気軌道が大学前~今川橋間を開通
- 1910年(明治43年)3月31日 博多電気軌道設立(のち合併などにより九州水力電気→博多電気軌道(二代目)となった)
- 1911年(明治44年)~1914年(大正3年) 博多電気軌道→九州水力電気が循環線と築港線を全通させる。
- 1912年(大正元年)11月4日 博多電気軌道が九州水力電気に合併される
- 1921年(大正10年)6月5日 九州電灯鉄道が九大前~馬出間を開通
- 1922年(大正11年)5月31日 九州電灯鉄道、関西電気に合併される(その後6月25日に関西電気は東邦電力に社名変更)。
- 1922年(大正11年)7月26日 九州水力電気が西新~姪の浜間を開通
- 1927年(昭和2年)3月26日 九州水力電気が渡辺通一丁目~西新町間を開通(城南線が全通)。
- 1929年(昭和4年)5月1日 九州水力電気が福岡市内の軌道事業を分離し、博多電気軌道(二代目)が発足
- 1932年(昭和7年)3月25日 東邦電力が今川橋~西新を開通(貫線が全通)
- 1934年(昭和9年)11月1日 博多電気軌道と東邦電力が軌道事業を譲渡し、新会社福博電車を設立、福岡市内の軌道事業を一元化
- 1942年(昭和17年)9月19日 陸上交通事業調整法により福博電車が九州電気軌道ほか3社と合併。
- 1942年(昭和17年)9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道に社名変更。
- 1954年(昭和29年)7月1日 2両連接車(1000形)導入
- 1954年(昭和29年)3月5日 宮地岳線西鉄博多~貝塚間を1435mm軌間に改築・複線化し、貝塚線として福岡市内線に編入(法規上は引き続き、宮地岳線の一部として扱われた)
- 1961年(昭和36年)2月11日 築港線(三角~博多築港間)全線休止(廃止は1963年9月1日。実態は築港口~博多築港間のみ軌道撤去、他区間は3線軌道の廃止)
- 1964年(昭和39年)7月1日 博多駅移転のため博多駅前を馬場新町と改称し、循環線新線(馬場新町~博多駅前~住吉宮前間)を開通(この時点では旧線も残存)
- 1964年(昭和39年)12月7日 循環線旧線(馬場新町~管絃町~住吉宮前間)廃止
- 1968年(昭和43年)4月26日 ワンマン運転開始
- 1973年(昭和48年)1月5日 吉塚線廃止
- 1975年(昭和50年)11月2日 貫線、城南線、呉服町線廃止。連接車の運用停止。
- 1979年(昭和54年)2月11日 循環線、貝塚線廃止により、福岡市内線全線廃止
[編集] 電停一覧
この書体は西鉄福岡市内線内他線との接続電停。名称は廃止時点のもの。
- 貫線
- 九大前(きゅうだいまえ) - 網屋町(あみやちょう) - 箱崎(はこざき) - 馬出(まいだし) - 東車庫前(ひがししゃこまえ) - 大学病院前(だいがくびょういんまえ) - 千代町(ちよまち) - 蓮池(はすいけ) - 呉服町(ごふくまち) - 土居町(どいまち) - 川端町(かわばたまち) - 東中洲(ひがしなかす) - 県庁前(けんちょうまえ) - 天神(てんじん) - 西鉄グランドホテル前(にしてつ-まえ) - 大名二丁目(だいみょうにちょうめ) - 赤坂門(あかさかもん) - 平和台(へいわだい) - 大手門(おおてもん) - 荒戸一丁目(あらといっちょうめ) - 西公園(にしこうえん) - 唐人町(とうじんまち) - 地行(じぎょう) - 今川橋(いまがわばし) - 西新(にしじん) - 防塁前(ぼうるいまえ) - 藤崎(ふじさき) - 早良口(さわらぐち) - 室見橋(むろみばし) - 愛宕下(あたごした) - 竹の山四丁目(たけのやまよんちょうめ) - 姪の浜(めいのはま)
- 1910年(明治43年)3月9日 大学病院前~西公園 開業
- 1910年(明治43年)8月11日 箱崎~大学病院前 開業
- 1910年(明治43年)11月14日 西新~姪の浜 開業(当時は軽便鉄道だった)
- 1910年(明治43年)12月27日 西公園~地行 開業
- 1911年(明治44年)3月10日 地行~今川橋 開業
- 1921年(大正10年)6月5日 九大前~箱崎 開業
- 1922年(大正11年)11月14日 西新~姪の浜 電化
- 1932年(昭和7年)3月25日 今川橋~西新 開業(全線が開業)
- 1975年(昭和50年)11月2日 全線廃止
-
- *九大前~西新は福博電気軌道→東邦電力が、西新~姪の浜は博多電気軌道が敷設
- 循環線
- 千鳥橋(ちどりばし) - 千代町 - 福高前(ふっこうまえ) - 緑橋(みどりばし) - 祇園町(ぎおんまち) - 博多駅前(はかたえきまえ) - 駅前四丁目(えきまえよんちょうめ) - 住吉(すみよし) - 柳橋(やなぎばし) - 渡辺通一丁目(わたなべどおりいっちょうめ) - 渡辺通二丁目(わたなべどおりにちょうめ) - 渡辺通四丁目(わたなべどおりよんちょうめ) - 天神 - 那の津口(なのつぐち) - 市民会館前(しみんかいかんまえ) - 対馬小路(つましょうじ) - 石城町(せきじょうまち) - 博多築港前(はかたちっこうまえ) - 千鳥橋
- 1911年(明治44年)10月2日 博多駅前(旧駅・祇園町付近)~天神~市民会館前 開業
- 1911年(明治44年)11月15日 市民会館前~千代町 開業
- 1914年(大正3年)4月22日 千代町~博多駅前 開業(以上、博多電気軌道→九州水力電気が敷設)
- 1964年(昭和39年)7月1日 国鉄博多駅移転に伴い、祇園町~博多駅前~住吉間の新線が開業
- 1964年(昭和39年)12月7日 祇園町~住吉間の旧線が廃止
- 1979年(昭和54年)2月11日 新線を含む全線廃止
- 呉服町線
- 呉服町 - 奥の堂(おくのどう) - 祇園町
- 1910年(明治43年)3月9日 呉服町~博多駅前(旧駅・祇園町付近)開業(福博電気軌道が敷設)
- 1964年(昭和39年)7月1日 国鉄博多駅移転に伴い、祇園町電停開業
- 1975年(昭和50年)11月2日 呉服町~祇園町 廃止
- 城南線
- 渡辺通一丁目 - 城東橋(じょうとうばし) - 薬院大通(やくいんおおどおり) - 南薬院(みなみやくいん) - 動物園入口(どうぶつえんいりぐち) - 練塀町(ねりべいちょう) - 六本松(ろっぽんまつ) - 草香江 (くさがえ)- 大濠(おおほり) - 鳥飼(とりかい) - 城西橋 (じょうせいばし)- 西新
- 1928年(昭和3年)3月26日 全線開業(九州水力電気が敷設)
- 1975年(昭和50年)11月2日 全線廃止
- 吉塚線
- 千代町 - 妙見(みょうけん) - 吉塚駅前(よしづかえきまえ)
- 1912年(明治45年)1月25日 千代町~三角 開業(博多電気軌道が敷設)
- 1944年(昭和19年)12月3日 吉塚駅前~三角 廃止(築港線として貨物扱いは継続)
- 1973年(昭和48年)1月5日 千代町~吉塚駅前 廃止
- 築港線(貨物線)
- 三角 - 博多築港
- *三角(のちに吉塚駅前)~博多築港前は他線と重複。
- 1912年(明治45年)5月28日 開業(博多電気軌道が敷設)
- 1961年(昭和36年)2月11日 休止
- 1963年(昭和38年)9月1日 廃止
- 貝塚線(正式な名称は宮地岳線)
- 千鳥橋 - 馬出三丁目(まいだしさんちょうめ) - 浜松町(はままつちょう) - 箱崎浜(はこざきはま) - 網屋立筋(あみやたてすじ) - 箱崎松原(はこざきまつばら) - 九大中門(きゅうだいなかもん) - 貝塚(かいづか)
[編集] 接続していた駅一覧
(呼称はすべて福岡市内線廃止当時の呼称)
[編集] 備考
- 箱崎電停は、現在のJR箱崎駅と遠く離れた場所にあった。
- 姪の浜電停は、現在のJR・福岡市交通局姪浜駅と遠く離れた場所にあった。
- 貝塚線は、法規上は地方鉄道法に基づく鉄道線であった。
- 電車廃止後、配置転換で大牟田線の乗務員になった者やバス運転士になった者もいるが、地下鉄開業で福岡市交通局の職員になった者もいた。
[編集] 運転系統
1973年1月4日(吉塚線廃止直前)時点。
- 1:姪の浜~室見橋~西新~西公園~天神~呉服町~千代町~九大前
- 5:姪の浜~室見橋~西新~西公園~天神~呉服町~千代町~千鳥橋~貝塚
- 8:室見橋~西新~西公園~天神~呉服町~祇園町~博多駅前~渡辺通一丁目~天神~博多築港前~千鳥橋~千代町~緑橋~祇園町~博多駅前~渡辺通一丁目~六本松~西新~室見橋
- 10:姪の浜~西新~六本松~渡辺通一丁目~博多駅前~祇園町~呉服町~千代町~九大前
- 16:吉塚駅前~千代町~千鳥橋~博多築港前~天神~渡辺通一丁目~博多駅前~祇園町~緑橋~千鳥橋~貝塚
- 20:西新~六本松~渡辺通一丁目~天神~千代町~九大前
- 25:西新~六本松~渡辺通一丁目~天神~博多築港前~千鳥橋~貝塚
[編集] 車両
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 西日本鉄道 | 廃線 | 九州の鉄道路線 | かつて存在した路面電車路線