合図灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合図灯(あいずとう)は鉄道において使用される鉄道信号機の一つ。夜間(日中は手旗)や地下プラットホームで使用されるのが普通。カンテラとも呼ばれる。
主に運転士や車掌に、各種合図を送る為に使用され、スイッチ切り替えで赤・青・白の光を発する。赤は開扉継続か再開扉、白は閉扉よし、青は発車よしの合図である。
昭和初期までは石油ランプやカーバイドランプだったが、現在は電池を使用する電灯。更に最近では、電球以上に光に直進性のある(遠くからでも光が判別出来る)発光ダイオードを発光素子に採用したモデルも存在する。
一般的な形状は、取り回し用のハンドルが付いた立方体だが、JR東海が独自に開発したパドル状の物も存在する。
赤の光は、非常信号・停止信号として如何なる場合でも発光させる必要があるため、主灯とは別に独立させた豆ランプが付いている。
通常は、駅員室・駅長室などに置かれた充電器に填め込まれており、必要な時に駅員が持ってプラットホームなどに出る。なお、近鉄では夜間、合図灯ではく懐中電灯を持ってホームに立つ。上本町駅ではその際、発車案内放送の後「○番扉良し」の放送と同時に懐中電灯の灯りを車掌方向へ掲げ、完全閉扉後「○番ショート良し」と放送しながらもう一度懐中電灯の灯りを車掌方向へ掲げ電車が発車する(昼間の場合、手旗で上記の放送を繰り返しながら車掌へ合図を送る。)大阪市営地下鉄では、マイクと発車ベルボタンとが一体化した懐中電灯のような電灯を持って出る。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道運転業務 | 鉄道の保安設備 | 鉄道関連のスタブ項目