土佐電気鉄道安芸線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐電気鉄道安芸線(とさでんきてつどうあきせん)は、高知県南国市内の後免駅と安芸市内の安芸駅とを結んでいた、土佐電気鉄道の鉄道路線。
南国市から安芸市にかけて縦断していた。一部の列車は軌道の後免線や、国鉄土讃線に乗り入れていた。廃止後は、一部に土佐くろしお鉄道阿佐線の建設用地に使用されている区間もある。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
- 1924年(大正13年)12月8日 後免町~手結間が高知鉄道として開業。
- 1925年(大正14年)2月21日 土佐電気鉄道後免線からの乗り入れが始まる。
- 1926年(大正15年)4月11日 後免~後免町間が高知鉄道として開業。
- 1930年(昭和5年)4月1日 手結~安芸間が高知鉄道として開業。
- 1941年(昭和16年)7月12日 高知鉄道が土佐交通に社名変更。
- 1948年(昭和23年)6月3日 南海鍛圧機が土佐交通を合併し、土佐電気鉄道に社名変更。
- 1949年(昭和24年)4月18日 後免~手結間電化開業。野市変電所を設置。
- 1949年(昭和24年)7月20日 手結~安芸間電化開業。赤野変電所を設置。
- 1955年(昭和30年)10月31日 後免線からの直通運転を開始。
- 1974年(昭和49年)4月1日 安芸線廃止。
[編集] 駅一覧
安芸駅 - 穴内駅 - 八流駅 - 赤野駅 - 和食駅 - 西分駅 - 長谷寄駅 - 住吉駅 - 海浜学校前駅 - 手結駅 - 夜須駅 - 月見山駅 - 岸本駅 - 赤岡駅 - 古川駅 - 遠山駅 - 野市駅 - 西野市駅 - 物部川駅 - 日章駅 - 立田駅 - 永田駅 - 後免町駅 - 後免駅
[編集] 接続路線
[編集] その他
- 電化工事は、終戦後の困難な条件のもと当時のGHQの支援も得て行われた。後免町駅には吉田茂の起草になる電化記念碑(日本語と英語を併記)が建立され、安芸線廃止後の現在も残されている。
- 終点の安芸駅は、現在のごめん・なはり線球場前駅付近にあった。安芸市の中心部には線路を延ばせなかった。
- 晩年にはガソリンカー改造の電車や、阪神電気鉄道の中古車両が走っていた。終点の安芸駅近くに阪神タイガースがキャンプを張る安芸市営球場があったことも含め、阪神とは縁の深い路線であった。
- 土佐電鉄後免町駅構内には、安芸線に接続していた線路が残っていた(1990年ごろまでは、軌道線用として使われていたらしい)。しかし、同地でコンビニエンスストアが建設され、建っていた詰め所は取り壊された。また、一部残っていた安芸線の線路も、完全に撤去され後免町駅に残る遺構は、安芸線電化開業記念碑ぐらいになった。
[編集] 関連項目
- 富岩鉄道ロコ1形電気機関車 - 1950年、ED1000形(ED1001)として国鉄から譲受した機関車。1972年廃車。
- 京阪100形電車- 電化時に車体を譲受した木造車両。
- 阪神1001形電車- 上記の元京阪100形が老朽化したため、1964年に阪神で余剰となった小型車を購入、モハ5000形、クハ3000形と付番して廃止時まで使用した。
- 野村茂久馬
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 四国の鉄道路線 | 土佐電気鉄道 | 廃線