堀栄三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀 栄三(ほり えいぞう、大正2年(1913年)10月16日 - 平成7年(1995年)6月5日)は日本の陸軍軍人、自衛官。階級は陸軍中佐、陸将補。情報参謀。奈良県吉野郡西吉野村(現五條市)出身。正確な情報の収集とその分析という過程を軽視する大本営にあって、情報分析によって米軍の侵攻パターンを的確に予測したため、“マッカーサー参謀”とあだ名された。戦中の山下奉文陸軍大将など、そして戦後海外の戦史研究家までもその能力を高く評価されている。
目次 |
[編集] 陸軍軍人として
伊藤祐一郎のもとに生まれ、陸軍航空本部長・第1師団長や留守航空兵団司令官を務めた堀丈夫陸軍中将の養子となる。昭和2年(1927年)4月東京陸軍幼年学校に入り、昭和5年(1930年)3月から陸軍士官学校に進む。昭和9年(1934年)6月に士官候補生第46期として卒業し、同年10月に騎兵少尉に任官される。騎兵第26連隊に配属された堀は、昭和11年(1936年)10月に騎兵中尉に進み、昭和12年(1937年)3月から騎兵第16連隊にうつる。同年11月から陸軍騎兵学校丙種学生として学んだ後、昭和13年(1938年)3月から陸軍予科士官学校教官を務め、同7月に騎兵大尉に進む。昭和15年(1940年)12月から陸軍大学校に入り、昭和17年(1942年)8月に少佐進級を経て同年11月、56期で卒業する。同年12月から陸軍戦車学校に配属。
昭和18年(1943年)4月から陸軍士官学校戦術教官。同年10月1日から大本営陸軍部第2部参謀として、アメリカ軍戦法の研究に取り組み、その上陸作戦行動を科学的に分析して『敵軍戦法早わかり』を作成。昭和19年(1944年)10月13日、『敵軍戦法早わかり』の内容を前線部隊に知らせるために九州鹿屋の海軍飛行場でフィリピン行きの便を待っている最中、折りしも行われていた台湾沖航空戦において、「現場の報告を鵜呑みにするあまり、戦果も確認せず敵がやられたと思い込んいるのではないか」と堀は疑い、即日夕方、大本営第二部長宛に緊急電報を打った。しかしこの情報は陸軍部に伝えられなかった。
10月27日から第14方面軍作戦参謀、昭和20年(1945年)2月1日からは再び大本営陸軍部第2部第6課(米国班)参謀を歴任し、終戦後の昭和20年9月陸軍省軍務局課員を経て、同年10月予備役編入となる(陸軍中佐)。
[編集] 陸上自衛官として
戦後、昭和29年(1954年)7月に旧陸軍将校として陸上自衛隊に入隊し(陸上自衛官)、陸上幕僚監部第二部国外班長に就任、昭和34年(1959年)10月24日から初代駐西ドイツ大使館防衛駐在官(駐在武官に相当)を経験し、昭和38年(1963年)10月末には統合幕僚会議第二室(情報室)室長に就任する。昭和42年(1967年)3月陸将補の階級で退官し、昭和49年(1974年)から大阪学院大学ドイツ語教師になる。平成3年(1991年)4月から郷里の西吉野村の村長を務め、名産「吉野柿」の普及に力を入れた。二期目在職中の平成7年6月5日、ガンのために死去、享年82。
[編集] 著作
- 『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』
- (文藝春秋、1989年) ISBN 4163436308
- (文春文庫、1996年) ISBN 4167274027
[編集] 関連項目
この「堀栄三」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |