大来皇女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
大来皇女(おおくのひめみこ、大伯皇女とも表記 661年2月15日(斉明天皇7年1月8日) - 702年2月2日(大宝元年12月27日))は、天武天皇皇女。母は天智天皇皇女の大田皇女(持統天皇の同母姉にあたる)。伊勢斎宮。大津皇子の同母姉。斉明天皇7年(661年)に、筑紫に向かう途中の、天智天皇一行の乗った船が、大伯の海の上を通過している時に誕生した。『日本書紀』に、天智天皇6年(667年)の2月27日に斉明天皇と間人皇女を小市岡上陵に合葬し、大田皇女をこの陵の前の墓に埋葬したという記述があるので、667年の2月27日以前には、大来皇女と大津皇子の母の大田皇女は死去したと思われる。
大来皇女は天武天皇3年(674年)、10月9日に、父の天武天皇によって斎宮制度が確立されてからの初代斎王として、伊勢斎宮に下向した。翌年の天武天皇4年(675年)の2月13日には、十市皇女と阿閉皇女(後の元明天皇)が伊勢神宮に参詣した。朱鳥元年(686年)、4月27日、多紀皇女・山背姫王・石川夫人が伊勢神宮に遣わされた。同年の10月3日に、大津皇子が謀反人として死を賜った後、11月17日に退下し、都に帰った。大宝元年(701年)、12月27日に死去。
『万葉集』に謀反人として倒れた同母弟の大津皇子を想う歌を6首残している。 三重県名張市の夏見廃寺(国史跡)は、「大来皇女が発願し、725年に完成した昌福寺(『薬師寺縁起』)」とされている。
[編集] 血縁
- 兄弟姉妹の表記は第1皇子、第2皇子等の記述を基にしたが、序列的な意味合いもあるため実際の生誕順ではない事がある。
異母兄弟姉妹
- 兄:高市皇子
- 弟:草壁皇子・忍壁親王・磯城皇子・穂積親王・長皇子・弓削皇子・舎人親王・新田部親王
- 姉:十市皇女(夫:弘文天皇)
- 妹:但馬皇女・泊瀬部皇女(夫:川島皇子)・託基皇女(夫:志貴皇子)・紀皇女・田形皇女(夫:六人部王)
カテゴリ: 万葉歌人 | 飛鳥・奈良時代の皇族 | 歴史関連のスタブ項目 | 661年生 | 702年没