大西良慶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大西 良慶(おおにしりょうけい, 1875年(明治8年)12月21日 - 1983年(昭和58年)2月15日)は、京都清水寺の貫主であり、なおかつその晩年は日本の長寿記録保持者としても有名であった北法相宗の僧である。昭和58年、108歳で天寿を全うした。
奈良県の出身であり、号は「無隠」。1889年に奈良の興福寺に入り、千早定朝師に従い出家する。1890年、法隆寺の佐伯定胤に唯識を学ぶ。1899年、興福寺231世となり、1904年には、法相宗の管長に就任する。
1914年、清水寺住職となるが、興福寺も兼務する。1965年、清水寺を本山とする北法相宗を設立、初代の管長に就任する。法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、仏教界の要職を歴任した。良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。