大達茂雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大達 茂雄(おおだち しげお、1892年1月5日 - 1955年9月25日)は、昭和期の内務官僚、政治家。元内務大臣・文部大臣。
目次 |
[編集] 略歴
[編集] 青年期まで
島根県那賀郡浜田町(現・浜田市)に、酒造業・大達新作の次男として生まれる。
[編集] 第二次大戦まで
1916年に、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、内務省に入る。地方局財務課長を経て1932年福井県知事となる。満州国法制局長、同国務院総務庁長などを歴任するが関東軍と対立して免職された。阿部内閣・米内内閣の内務次官を務めた後に、1942年昭南特別市(シンガポール)市長を歴任した。
1943年7月1日には、東京市と東京府を廃止して東京都を設置し(東京都制)、初代東京都長官に就任した。就任直後には学童疎開や建物疎開を促進し、1943年9月には上野動物園の動物の毒殺を命じた。翌1944年、小磯内閣に内務大臣として入閣する。
[編集] 第二次大戦後
戦後は公職追放期間(1946年~1952年)を経て、解除後の1953年、第3回参議院議員通常選挙に自由党から島根選挙区にて立候補し、当選を果たす。1953年に第5次吉田内閣が発足すると、組閣参謀緒方竹虎の強力な推薦により、文部大臣に就任した。
在任中は日教組の影響力抑制に全力を注ぎ、児童・生徒に対し特定の政党に賛成/反対する教育を禁ずる「義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する法律案」、および教師の政治活動を国家公務員なみに規制する「教育公務員特例法の一部を改正する法律案」の、いわゆる教育二法案に執念を傾け、翌1954年成立を見た。
1955年9月25日、胃癌のため死去。享年63。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|
|
|
|