大鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
大鏡(おおかがみ)は紀伝体の歴史物語。平安時代後期(白河院政期)に成立。作者は不詳、摂関家やその縁戚の村上源氏に近い男性官人説が有力。いわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。非凡な歴史観がうかがえる問答体の書で三巻本・六巻本・八巻本がある。
目次 |
[編集] 書名
「大鏡」とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」の意味である。他の呼び方として「世継物語」、「世継の翁が物語」「世継のかがみの巻」とも称される。
[編集] 内容
文徳天皇即位から後一条天皇の万寿二年(1025年)に至るまで14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに道長の栄華を軸にして、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という長命な二人の老人が雲林院の菩提講で語り合うという対話形式で書かれている。
和語(大和言葉)に漢語、仏語を交えて書かれており、簡潔でありながら劇的な表現に富む。藤原兼通・兼家兄弟の権力争いや藤原道兼が花山天皇を欺いて出家させる場面では権力者の個性的な人物像や謀略が活写されており特に圧巻である。そこには飽くなき権力欲への皮肉も垣間見える。
また、結末の後に増補された折に「二の舞の翁の物語」などと称される後日談が書かれており、これについては「皇后宮大夫」が書いたとされていることから、増補されたと考えられる時期に同職を務めた藤原家忠・源雅定のどちらかが増補者であろうと推測されている。
ちなみに、大宅世継は作中で自分は清和天皇が退位した年の1月15日生まれだと発言しており、彼の生年月日は貞観18年1月15日(ユリウス暦876年2月13日)ということになる。
[編集] 構成
紀伝体・五部構成
序
帝紀
摂関・大臣列伝
藤氏物語
昔物語
[編集] 研究書
- 原文・注釈付き
- 『新日本古典文学大系 大鏡』 松村 博司 (訳注) ISBN 4000044915
- 『新編日本古典文学全集 大鏡』 橘健二 (訳注), 加藤静子 (訳注) ISBN 4096580341
- 『新潮日本古典集成 大鏡』 石川徹 (注釈) ISBN 4106203820
- 現代語訳
- 『講談社学術文庫 大鏡』 保坂弘司 (現代語訳) ISBN 406158491X