子守唄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子守唄、子守歌(こもりうた)は、子供を寝かしつけたり、あやしたりするために歌われる歌の一種。世界各国で様々なものが歌い継がれている。ララバイ (lullaby)。
子供を抱いたり、あるいは揺りかごで揺らしながら歌ったため、そのようなゆっくりしたリズムを持つものが多い。
クラシック音楽でも子守唄の名を付けた小品は多く、「モーツァルト作」(これは偽作として有名である)、シューベルト、ブラームスなどのものが有名。ピアノ曲(ショパン)やその他の器楽曲もある。
「ねんねんころりよ」で始まる日本の「江戸子守唄」は、江戸時代より代々受け継がれてきた歴史の長い唄である。
日本の子守唄には、親が歌うのでなく、幼くして故郷を離れた子守り娘が歌ったもの(子守唄というより守子唄というべきである)も多い。これらは彼女らが自分の辛さを歌ったものゆえ、歌詞も曲調も暗いものとなりがちであり、中には恨みをぶちまけたり(備考)、世間を辛辣に皮肉ったものなども散見する。
[編集] 備考
- 「レクイエム(鎮魂歌)」の同義語として「子守唄」の用語が使われる事もある。
- 子守唄の歌詞には、「眠らぬ奴は頭叩く」(五木の子守唄)や、「まな板のせて青菜のようにジョキジョキと」(ねんねこさっしゃりませ)というものもある。