孟達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孟達(もうたつ、生年不詳-228年)は、後漢末期、蜀漢、魏の武将。字は子敬、のちに子度。父は孟佗、子は孟興。
[編集] 略要
扶風郡の人。はじめは劉璋に仕えていたが、劉備が益州入りを果たしたのち宜都太守に任命された。 劉備の叔父と同じ字であったため、避けるため(避諱)に字を子度と改めた。
劉備配下の武将として漢中戦線で活躍したが、劉備の養子である劉封と意見の食い違いから対立し、関羽が呂蒙に追いつめられたときも援軍を派遣しなかった経緯から、処罰を恐れて魏に降伏した。 孟達は曹丕に大いに気に入られたが、曹丕が亡くなって曹叡が後を継ぎ、親友の夏侯尚らも亡くなったのちは次第に孤立していき、同僚で魏興太守であった申儀とも仲が悪かったため、諸葛亮と内通して再び蜀に寝返ろうとした。 しかし申儀にそれを司馬懿に密告され、諸葛亮が司馬懿に気をつけるように伝えたが、孟達は「司馬懿が城に来るには、まず言上して帝意を汲まねばならず、手続きも含めれば一ヶ月近くかかるだろう。すぐに来られる訳がない」と言って無視していた。 だが司馬懿の軍勢は曹叡への手続きを省略の上、足早で孟達の城に到着したので、あえなく攻め殺された。
三国志演義では字は子慶となっている。法正と共に劉備を蜀に迎え入れ、打倒劉璋の策を練る。 関羽死亡後に魏に逃亡し、同僚で裏切りに怒った劉封の軍勢を魏の援軍と共に打ち負かした。 曹丕即位後に司馬懿が提案した蜀を五つの道から攻める計略により蜀に侵攻するも、諸葛亮の策で友人の李厳と対峙することになり良心の呵責からか戦いはせずに魏に引き上げた。他にも司馬懿の軍勢に城を囲まれた時に徐晃を弓で射殺している。