宮崎県立宮崎西高等学校・附属中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮崎県立宮崎西高等学校・附属中学校 | |
校章 | 宮崎市内を流れる大淀川の上を、希望に満ちた学徒が大塚の台地から飛び立つ姿を表す。 |
国公私立の別 | 公立学校(県立) |
設置者 | 宮崎県(教育委員会) |
校長 | 年森豊治(平成16年4月着任) |
設立年 | 1974年 |
校訓 | 誠実 敬愛 創造 |
教育方針 |
|
生徒数 | 1334人 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制の課程 |
学科 | 普通科 理数科 |
学科内専門コース | なし |
専攻科 | なし |
別科 | なし |
特殊学級 | なし |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒880-0951 |
宮崎県宮崎市大塚町柳ヶ迫3975番地2 | |
電話番号 | 0985-48-1021 |
FAX番号 | 0985-48-0783 |
外部リンク | 宮崎県立宮崎西高等学校 |
宮崎県立宮崎西高等学校・附属中学校(みやざきけんりつ みやざきにしこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、宮崎県宮崎市にある公立の高等学校・中学校。併設型の中高一貫校である。高等学校には普通科と理数科があり、共学である。理数科は全県学区でいわゆる「特別進学クラス」にあたり、入学時より理数科のみのクラス編成がなされている。普通科にも文系・理系にそれぞれ特別クラスがあるが、こちらは入学後の選抜による。宮崎市内の公立高校では宮崎西高の理数科と宮崎大宮高校の文化情報科にこのようなクラスが設置されている。卒業生の進学先は、国立大学が多い。
所在地は宮崎県宮崎市大塚町柳ヶ迫3975番地2である。大塚台団地と生目台団地という住宅団地のすぐそばにあり、静かな学習環境が確保されている。
目次 |
[編集] 歴史
- 1974年 - 宮崎県立宮崎西高等学校を現在の地に設立。工事が間に合わず、設立当初はプレハブ小屋が校舎となっていた。
- 1975年 - 理数科を設置
- 2007年1月 - 宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校が発足。併設型の中高一貫校となる。中学校は2クラスを設置。
- 2007年4月 - 附属中学校が開校予定。
[編集] 設立のための事情
宮崎市内に公立普通科高校が二つしかなく、増加する進学希望者を受け入れるため、人口増加がみこまれていた市西部に設立された。
[編集] 進学状況
東京大学に毎年10名程度進学している。その他各国立、公立、私立大学に卒業生が進学しており、宮崎大宮高校と一、二を争う宮崎県有数の進学校。理数科では医師の子弟が多いので,医学部進学者が多い。普通科においては、文系、理系と様々な分野に進学・就職しており、進学が圧倒的多数を占める。いずれの学科とも卒業生は各方面で活躍している。また、国立志向が非常に強い。
[編集] 中高一貫教育
2007年から始まる中高一貫教育は、宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校と違い、「学力向上」「世界を舞台に活躍できる人材の育成」などを目的としており、県外の難関私立への頭脳の流出を防ぐことを意識した形になっている。中学校は全県から出願可能だが五ヶ瀬中等教育学校との併願は不可。中学校卒業者は原則理数科に進学する(普通科に進学することも可能)。またこれまでどおり他の中学校から高校の理数科に進学できるようにするため、理数科のクラスが増設される予定である。
[編集] 著名な卒業生
- 松尾由美子 - テレビ朝日アナウンサー。
- 江藤拓 - 衆議院議員
- 松下新平 - 参議院議員
- 樫元照幸 - TBS東京放送社会部記者
- 東村アキコ - 漫画家
- 疋田智 - TBS報道製作局プロデューサー、特定非営利法人自転車活用推進研究会理事