小名浜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小名浜(おなはま)は、東北地方の南東部、福島県浜通りの南部に位置する港町。旧磐前郡。現在のいわき市南部の一部。
小名浜港を中心とした地区である。主に、旧小名浜町域を指す場合が多い。
目次 |
[編集] 概要
銚子市(犬吠埼)と金華山の中間に位置する。温暖な気候で、美空ひばり所縁の地や、大型の魚市場や、近隣に温泉街を抱える事から、「東北の湘南」とも称される
浜通り最南端に位置する点から、関東地方、特に茨城県との関係が大きく、関東地方から小名浜に来る観光客や、小名浜から関東地方に行く旅客も多い。 水戸市を初めとする茨城県との関係が大きい事から、「茨城県小名浜(市)」と揶揄される事もある。観光ガイドでは、南隣の北茨城市の観光地と列んで挙げられる事もある。又、小名浜港一・二号埠頭(いわき小名浜みなとオアシス・アクアマリンパーク)の観光客数は年間約250万人と、福島県第一位の観光客数を誇っている。
天気予報では、小名浜に測候所があるために、浜通りの代表として小名浜が出される事が多い。
[編集] 変遷
1889年に、町制施行で小名浜町となった。戦後の1954年に、「昭和の大合併」で市制を敷く際に、泉町などと合併して磐城市となり、更に高度経済成長期の大合併(1966年)でいわき市となった。
いわき市役所小名浜支所は、小名浜町時代の1953年に小名浜町役場として落成した建物で、磐城市役所を経て、現在の小名浜支所となっている。
[編集] 経済・産業
元々港町であった事から、今でも漁業は主力産業の一角である。小名浜港の周辺には臨海工業地帯が形成されており、その規模や流通網は、東北地方でも第一の規模となっている。
このために今でも、港町で工業の中枢たる小名浜は、いわき市南半分の中心地となっており、城下町で行政・商業の中枢たる平と対立している。
(※ 小名浜に立地する工場については、いわき市#いわき市に工場・拠点を置く主な企業の項目を参照。)
茨城県土浦市と同様、中心市街地に比較的大規模な風俗街が形成されている。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
- 新常磐交通いわき中央営業所担当。どの系統も概ね30分~60分間隔と比較的本数も確保されている
- 泉駅 - 小名浜駅 - 小名浜車庫・江名
- いわき駅 - 鹿島 - 小名浜駅 - 小名浜車庫
- いわき駅 - 湯本東口・八仙橋 - 小名浜駅 - 小名浜車庫
- 小名浜車庫 - 江名 - 塩屋埼 - いわき駅
[編集] 高速バス
- いわき号(小名浜線)
- 東京駅-いわき小名浜
[編集] 道路
[編集] 港湾
- 重要港湾小名浜港(一部海の駅・いわき小名浜みなとオアシスと認定されている。)
※ 小名浜港の南西側には火力発電所が立地し、関東と南東北への電力供給源ともなっている。
[編集] 観光地・娯楽施設
- いわきラ・ラ・ミュウ
- アクアマリンふくしま
- いわきデイクルーズ
- アクアマリンパーク
- いわきサンマリーナ など
その他
[編集] 関連項目
カテゴリ: 福島県の市町村 (廃止) | 港町 | いわき市 | 日本の市町村のスタブ項目