山陽電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山陽電気軌道(さんようでんききどう)は、かつて山口県下関市において路面電車を運行していた会社。路面電車の全廃後、社名はサンデン交通と改称されてバス会社となった。なお、兵庫県の山陽電気鉄道とは何の関係もない。
本項では、主に同社の運営した路面電車線について述べる。
目次 |
[編集] 概要
下関市での軌道敷設計画は1924年に持ち上がった。当時同市の都市開発計画が持ち上がっており、その一環として建設しようということになったものである。同年、山陽電気軌道が設立されて軌道運営に当たることにした。
1926年12月25日に初の路線として、松原~壇ノ浦間を開業させた。当初、日本車輌製の新造車を8両投入した。同区間には並行して既にバスが走っていたが、運賃がバスの半分以下ということもあって人気は高かった。その後、1932年までに長関線・唐壇線を全通させる。
その一方で、下関から山陽本線が通過しなかった山陰地方への便を図ろうと、1911年に長州軽便鉄道という会社が東下関~正明市(現、長門市)間の鉄道敷設を目論んで設立された。同社は後に長州鉄道と改称し、1914年に東下関~小串間を開業させた。だが、ここから先の建設は資金の都合で頓挫してしまった。
その後、現在の山陰本線の計画が持ち上がった。官営鉄道では長州鉄道の路線の内、そのルート上にあった小串~幡生間を国有化することになった。1925年にこれが実施されると、長州鉄道では残存区間である東下関~幡生間2.3kmの営業を維持するため、伊那電気軌道(現、飯田線)から車輌を購入して電車による運行を行おうと考えた。1926年より電車運転が開始された。
そして、山陽電気軌道と長州鉄道には共通した出資者が多かったことから、長州鉄道は1928年に山陽電気軌道へ路線を譲渡した。山陽電気軌道ではこれを幡生線とし、それと連絡させるために唐戸~東下関(「東駅」と通称)間へ1929年に唐戸線を建設した。1932年には長関線が唐戸まで伸びてきたこともあって、3路線の線路が一本につながった。
山陽電気軌道では、今度は下関駅前を経由して彦島への連絡を図る路線を建設しようとした。1938年に下関駅前への乗り入れを果たすが、1942年にその下関駅が関門鉄道トンネルの開業で約700m西へ移転したため、1946年に再び新駅の前まで路線を延伸する。そして、1954年に大和町線として彦島口までを開通させた。
だが、山陽電気軌道は昭和初期からバスを運営しており、昭和20年代以降それは急速に拡大し、昭和30年代になると電車の乗客を凌駕するようになった。そしてモータリゼーションの発達で市街の混雑も激しくなった。また、同社は関彦橋を渡り彦島と下関市街地の間を直通するバスを運行しており、彦島に渡らず彦島口止まりであった電車の乗客が著しく減少していたことから、1967年から大和町線に関しては平日の朝夕の通勤通学時間帯のみ運行という状態になった。電車の乗客の減少は止まらず、累積赤字が1億円に達するという事態にもなったことから、会社では遂に全廃を決定した。1969年に大和町線下関駅前~彦島口間と長関線唐戸~長府駅前間が廃止され、1971年には下関駅前~唐戸~東下関~幡生間の残存路線も廃止、これによって45年続いた電車の歴史に幕が下りた。
[編集] 路線データ
- 路線距離:総延長17.7km
- 長関線・唐壇線:長府駅~唐戸間9.6km
- 幡生線・唐戸線・西細江~下関駅線(市内線):幡生駅~東下関~唐戸~下関駅間6.7km
- 大和町線:下関駅~彦島口間1.4km
- 軌間:1067mm
- 電化方式:直流600V
- 複線区間:幡生線を除く全線
- 鉄道線区間:幡生線(運行系統上は同一)
[編集] 運行概要
1967年当時
- 運行本数
- 長関線:5~20分間隔
- 幡生線:10~30分間隔
- 市内線(東下関~下関駅):5~10分間隔
- 大和町線:平日朝夕のみ5~10分間隔
[編集] 沿革
- 1914年(大正3年)4月22日 長州鉄道、東下関~小串間を蒸気鉄道として開業
- 1925年(大正14年)6月1日 長州鉄道線の内、幡生~小串間を小串線(後、山陰本線)として国有化
- 1926年(昭和2年)3月 長州鉄道、残存区間の東下関~幡生間電化
- 1926年(昭和2年)12月25日 山陽電気軌道、松原~壇ノ浦間開業
- 1928年(昭和3年)4月17日 山陽電気軌道、松原~鳥居前間開業
- 1928年(昭和3年)10月30日 山陽電気軌道、長州鉄道の営業線を譲渡される
- 1929年(昭和4年)7月30日 東下関~田中町間開業
- 1929年(昭和4年)8月16日 田中町~唐戸間開業
- 1932年(昭和7年)9月7日 長府駅~鳥居前間開業
- 1932年(昭和7年)10月21日 壇ノ浦~唐戸間開業
- 1938年(昭和13年)11月27日 唐戸~(旧)下関駅(後、西細江)間開業
- 1942年(昭和17年)11月1日 小月~西市間の鉄道路線を有していた長門鉄道を合併、同社の鉄道線となる
- 1946年(昭和21年)12月25日 西細江~(新)下関駅間開業
- 1949年(昭和24年)4月1日 長門鉄道を再分離
- 1954年(昭和29年)4月28日 下関駅~彦島口間開業
- 1967年(昭和42年)8月12日 下関駅~彦島口間を、平日朝夕のみの営業とする
- 1969年(昭和44年)10月30日 下関駅~彦島口、唐戸~長府駅間廃止
- 1971年(昭和46年)2月7日 下関駅~唐戸~東下関~幡生間廃止
- 1971年(昭和46年)6月 山陽電気軌道、社名をサンデン交通に改称
[編集] 停留場
1969年当時
- 長関線
- 長府駅 - 競艇場(臨) - 松小田 - 前八幡 - 印内 - 鳥居前 - 松原 - 外浦 - 黒門 - 自動車学校 - 前田 - 御裳川 - 壇之浦 - 赤間神宮 - 唐戸 - 西南部 - 観音崎 - 三百目 - 入江口 - 西細江 - 茶山口 - 下関駅
- 大和町線
- 下関駅 - 駅西口 - 漁協前 - 大和町 - 二冷前 - 彦島口
- 幡生線・唐戸線
- 幡生 - 武久 - 金比羅 - 大坪八幡 - 東下関 - 山之口 - 新町四丁目 - 新町三丁目 - 新町一丁目 - 西之端 - 唐戸
[編集] 接続路線
[編集] 車両
- 600形
- 700形
- 800形
700形は3両、800形は4両が廃止後土佐電気鉄道に譲渡され、現在も運行中である。このうち702号は、2005年に山陽電気軌道時代の塗装に復元された。これらの譲渡車両については、土佐電気鉄道700形電車を参照されたい。
かつて下関市立図書館に600形601が保存されていたが1996年に解体され、現在は保存車両はない。