岡野雅行 (会社社長)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡野 雅行(おかの まさゆき、1933年2月14日 - )は、金属加工会社・岡野工業(株)の社長である。東京都墨田区出身。
目次 |
[編集] 概要
金属深絞り加工の世界的職人として知られ、従業員数6人の東京都墨田区の町工場でありながら、世界の大企業やNASAなどに注目され、製品が次々に採用される実績を持つ。講演、著書多数。
1972年、実父が創業した岡野金型製作所の2代目社長(自称「代表社員」)に就任、社名を岡野工業と改める。以後プレス加工へ進出、更には生産設備開発へと発展する。
現在では世界的にも技術を認められ、テレビ番組にも取り上げられたりと「世界的職人」や「中小企業の星」・「カリスマ職人」などの名を博しているが、依然として会社規模を少数精鋭で数名のままとし、他に真似のできない生産設備の開発を続けている。
講演では、かつての吉原界隈で噺家にまみれて過ごし身に付いた落語調の飾らない語り口でユーモアを交えて話すことから人気がある。大っぴらな性格から、NASAの依頼を受けた話をラジオで喋ってしまい、アメリカ大使館から注意を受けたと、反省もしている。ただ近年は余りに講演回数が多過ぎて本業に差し障るから…とやや控えているという。
なお「『出来ない』といわれると俄然成功させたくなる」という性格だと自身で述べており、「誰にも出来ない仕事をする」がモットーとのこと。
2004年旭日双光章受賞。
[編集] 代表作
- リチウムイオン電池ケース
- もともとはウォークマン用に開発したものだが携帯電話にスピンオフされた。液漏れによる事故を防ぐため、同部品は均一の金属板で作られる必要があるが、これを薄く亀裂の入りやすいステンレスの深絞り加工で実現した。かつて、ジッポーのライターのケースを作っていた技術が生きたという。
- 痛くない注射針
- 針の先端が蚊の針とほぼ同じ外径200μm、内径80μm。シュリンジ側はΦ0.35mmと太くテーパになっている。理論物理学者にも不可能と言われたそれを、ステンレス素材のプレス加工で実現させた。医療機器メーカ、テルモからの依頼により開発。余談だがテルモは同社に依頼するまでに100社以上に「企画」を持ち込んだがすべて断られたという。同製品は「05年度グッドデザイン大賞」(日本産業デザイン振興会主催)にも選ばれている。
[編集] 著書
- 俺が、つくる!(中経出版、2003年1月、ISBN 4806117609)
- カセット・ビデオも発売されている。
- あしたの発想学-いかにして痛くない注射針はできたのか!?(リヨン社、(2003年7月、ISBN 457603152X)
- 技術で生きる!-1人1億円売り上げる経営(松浦元男 岡野雅行・著、ビジネス社、2003年12月、ISBN 4828410929)
[編集] 参考図書
- 不可能を可能にした男-技術力で世界に挑む職人 岡野雅行(篁笙子・著、メトロポリタン出版、2001年10月、ISBN 4434013726)
[編集] 外部リンク
- 金属加工のマジシャン(岡野工業株式会社公式ウェブサイト)
- 岡野雅行氏インタビュー(イノベーティブ・ワン)
- 岡野雅行氏インタビュー(システムブレーン)
- 岡野雅行氏対談(HANDSHAKING《第15回》])