市町村議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市町村議会(しちょうそんぎかい)は、市町村に設けられた議決機関である。議員は市町村の住民による選挙によって選出される。
市に設けられるものを市議会(しぎかい)、町に設けられるものを町議会(ちょうぎかい)、村に設けられるものを村議会(そんぎかい)という。
日本においては、かつては市制・町村制に基づいて各市町村に市会(しかい)・町会(ちょうかい)・村会(そんかい)が設置された。第二次大戦後、日本国憲法の施行に伴い現在の名称・組識となった。しかし、今日でも市町村議会の俗称として市会・町会・村会の名称が用いられている。横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市の議会は政令指定都市市会議長会の申し合わせにより市議会を「市会」と呼んでいる。
[編集] 町村総会
小規模な町村で、間接民主制を採る必要がない場合は、議会を置かず、選挙権を有する者全員で構成する町村総会を設けること(直接民主制)が認められている(地方自治法第94条)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 政治関連のスタブ項目 | 政治 | 議会