座席指定席
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
座席指定席(ざせきしていせき)とは、日時や座席を指定して発行された座席指定券で示し、使用することが出来る座席のこと。単に、指定席とも称する。
一部の映画館・劇場・球場等では日時や座席を指定することで、観客・利用者の便を計る目的と主催者が把握しやすいという側面がある。また、映画館・劇場等などでは日時と座席番号が別途の座席指定券でなく、入場券等に記載されている事が多い。
交通機関の場合には、旅客列車や路線バスなどで、日時や座席番号を指定して発行された座席指定券で示し、乗車することができる座席ないしは、全部又は一部をそのような形式で供される車両(座席指定車)のことを指す。
一般に公共交通機関の場合、着席できないと運行上及び保安上好ましくない航空機・高速バス等を除いて、座席を自由に選択できるものが基本であり、また利用客が1個の交通機関で定員を超えるほど多くないという前提であれば、座席を指定する必要が無いが、飛び抜けて利用者が多く定員を超えるないしは、利用者に対するサービスの品質を落とす場合があると公共交通機関の運営者が認めた際に発行する事が多い。
この考えに基づき、旧国鉄においては、「長距離利用者に速達サービスを行う」特別急行列車については運行当初より、全車両全座席指定制で運行されていた。また、「黒潮」号の様な一部の観光列車についても座席指定制で運行されていた。
なお戦後の優等列車の中には、座席指定制で運行された列車が、他の列車より格が上だとされるものがあったとされる。
旧国鉄・JRの列車では、全車全席ではなく一部を座席指定とする場合、1本の列車のうち特定の車両が常に指定席車で他の車両を自由席車とし、1両の車両内で特定の座席が常に指定席で他が自由席となっている列車もある。
また、地方の旅客鉄道会社等でも座席指定が行われており、その目的は駅のプラットホームの安全対策、快適性等を目的として利用されることが多い。
前者の場合、乗降する駅により、駅の階段やエレベータに最も近い車両を自動的に選択したり、1つの昇降口に人があふれないような配慮がなされている。
また、車内では中程から座席を埋めることにより比較的揺れの少ない席から座席を埋めるなどカーブなどの際の揺れに対する快適性も考慮されている。
ヨーロッパの鉄道では多くの場合、長距離を走行する優等列車でも、ドイツの高速列車ICEを含めて原則として全車全席自由席であるが、乗客が乗車前に座席を予約できる。予約が入った場合、本来自由席である座席のうちいずれかを、予約の入った人数分だけ乗車区間で指定席として、当該区間では予約した乗客のみが着席できる。この場合、特定の車両または座席が常に座席指定となっているわけではない。一方、ICE以外の高速列車、茶菓や食事の車内サービスのある列車、ほかに、観光利用中心の列車では全車全席指定制の列車が多く、ユーロスターやフランスのTGV、スウェーデンのX2000などが挙げられる。
[編集] 比喩表現
プロ野球で毎年にわたって順位が変わらないチームに対して「今年も○○は指定席」などと言うことがある。また、野球以外でも、毎回にわたって不動の地位を確立している状態を「指定席」と表現することもある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | バス関連のスタブ記事 | 鉄道のサービス