座敷牢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
座敷牢(ざしきろう)とは、私設の監禁施設のこと。
[編集] 概要
座敷牢は、監獄などのような犯罪者収容のための施設ではなく、単に設置者ないし利用者の私的な理由によって対象を監禁するための施設である。大きな屋敷の一角、離れ、土蔵などを厳重に仕切り、施錠し、収容者が外へ出る自由を奪い、外部との関係を遮断させる仕組みとなっていた。
多くの場合において懲罰が目的で無いことから、室内は相応に快適なよう座敷(寝室と居間の機能をあわせ持つ部屋)とはなっているが、収容者が外部と交流する事は厳しく制限され、窓は屋内から外が見えないよう、屋外から内部が覗けないよう、高い位置に設けられ、また出入り口には外部から施錠されている。
便所など衛生設備は室内に設けられる場合もあれば、壺や甕で代用されることもあった。
[編集] 利用の形態
建築物として、作り置きの座敷牢は存在せず(存在すれば単なる牢屋である)、一般には座敷牢に監禁された者が解放、もしくは死を迎えた際には、監禁が表面化しないよう速やかに解体される。
江戸時代やそれ以前であれば大名や旗本といった相応の役職にありながら、素行問題などからそれらの行動・権力を制限するために用いられた。主君押込のような風習も見られ、例えば執政に不適な者を押し込めておくために利用された。
明治時代以降であれば華族や豪商などで、本人や家族間に素行不良者や精神状態に不調を来した者が出た際に、監禁するために造られた。この中には出生に問題がある(不義密通の子供など)が外部から隠匿されるために…というのは、物語などでしばしば扱われる題材で、手塚治虫も『奇子』作中にて、当時の地方封建制に絡めて取り上げている。
またヨーロッパなどでも貴族の虜囚(戦争捕虜や政治犯)を一定の快適な室内に軟禁ないし監禁する場合があり、ロンドン塔はしばしば内部の建物がそのような用途に用いられた。中には使用人を置く事を許されていたケースもままあったが、これが政治的策謀の延長で暗殺されたりして、そのまま闇に葬られたケースも少なくなかった模様だ。似たような境遇としては、鉄仮面(仮面の男)と呼ばれる伝説・作品群も見られる。