弥彦神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彌彦神社 | |
---|---|
秋の弥彦神社(背後に弥彦山を望む) |
|
所在地 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 |
位置 | 北緯37度42分23秒 東経138度49分33秒 |
主祭神 | 天香山命 |
社格等 | 式内社(名神大)・越後国一宮・国幣中社・別表神社 |
本殿の様式 | 三間社流造 |
例祭 | 2月2日 |
彌彦神社(弥彦神社、やひこじんじゃ)は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社である。弥彦山の麓に位置し、弥彦山全体を神域とする。式内社(名神大)、越後国一宮で、旧社格は国幣中社(現、神社本庁の別表神社)。一般には「やひこじんじゃ」と呼ばれている。
越後国開拓の祖神・伊夜彦神(天香山命、またの名を大屋彦命あるいは大彦命)を祀る。
二年参りや初詣、秋の菊まつりの時期は特に賑わう。
目次 |
[編集] 歴史
創建年代は不詳。『万葉集』にも歌われている古社である。
祭神の天香山命は、越後国開拓の詔を受け、越後国の野積の浜(現長岡市)に上陸し、地元民に漁労や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたと伝えられる。このため越後国を造った神として弥彦山に祀られ、「伊夜比古神」と呼ばれて崇敬を受けた。延喜式神名帳には「越後国蒲原郡 伊夜比古神社」と記載され、名神大社に列している。
天香山命は神武東征にも功績のあった神として、武人からも崇敬を受けた。日本有数の長い日本刀(大太刀)である志田大太刀(しだのおおたち、重要文化財)や、源義家や源義経等に所縁と伝えられる武具などの文物が社宝として宝物館に展示されている。
1956年(昭和31年)1月1日、福餅撒きに集まった参拝者が将棋倒しとなり、124人が死亡した。(弥彦神社事件)
[編集] 施設
[編集] 本殿
社殿は1912年(明治45年)の火災により焼失し、1916年(大正5年)に境内に場所を移して再建されたもので、拝殿の背後に弥彦山を仰ぎ見ることができる。社殿左手の万葉道は弥彦山の登山道へと続き、山頂には御神廟と呼ばれる奥社がある。
[編集] 他の弥彦神社
北海道札幌市中央区に、当社から勧請を受け、新潟県から移住した人々によって創建された彌彦神社がある。
[編集] 外部リンク
- 弥彦神社(弥彦観光協会)
カテゴリ: 新潟県の神社 | 名神大社 | 一宮 | 国幣中社 | 別表神社 | 新潟県の歴史 | 新潟県の建築物・観光名所 | 神道関連のスタブ項目