徳島都市圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳島都市圏(とくしまとしけん)とは、徳島県の徳島市を中心とする都市圏のことである。
目次 |
[編集] 概要
徳島県の北東部に位置し、高松都市圏と隣接する。また姫路、神戸、大阪及び和歌山都市圏と瀬戸内海を挟んで対峙している。徳島における10%都市雇用圏の人口は、595,653人となっている(2000年)。順位については下のとおりである。
徳島都市圏の特徴として、以下のようなものがある。
- 徳島市(中心市)の人口が、四国の他の県庁所在地よりも少なく、また面積が狭い。そして四国の県庁所在地の中で唯一平成の大合併を行っていない。
- 徳島市(中心市)に隣接している松茂町、北島町、藍住町及び石井町など郊外の人口が増加傾向にある一方、徳島市や鳴門市などの核都市のそれは減少傾向にある。
- モータリゼーションが浸透しており、都市圏内を貫く国道11号、国道55号、国道192号沿いの市町の住民を中心に自家用自動車を用いての通勤が盛んである。また、それに伴う交通渋滞の発生が顕著である。
- 徳島都市圏の人口595,653人に対し、徳島県の人口は824,108人(ともに2000年国勢調査より)であり、同都市圏に県の人口の72.3%が集中している。
[編集] 定義
[編集] 10%都市圏
徳島市を中心市とする都市雇用圏(10%通勤圏)の人口は約60万人(2000年国勢調査基準)。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
[編集] 都市圏の変遷
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|
市場町 | - | - | - | - | 阿波市 |
阿波町 | - | - | - | - | |
土成町 | - | 徳島都市圏 58万4034人 |
徳島都市圏 59万4509人 |
徳島都市圏 59万5653人 |
|
吉野町 | 徳島都市圏 | ||||
鳴門市 | 鳴門都市圏 6万3414人 |
鳴門市 | |||
上板町 | 徳島都市圏 47万8772人 |
上板町 | |||
板野町 | 板野町 | ||||
藍住町 | 藍住町 | ||||
北島町 | 北島町 | ||||
松茂町 | 松茂町 | ||||
徳島市 | 徳島市 | ||||
小松島市 | 小松島市 | ||||
勝浦町 | 勝浦町 | ||||
佐那河内村 | 佐那河内村 | ||||
神山町 | 神山町 | ||||
石井町 | 石井町 | ||||
鴨島町 | 吉野川市 | ||||
川島町 | |||||
山川町 | |||||
羽ノ浦町 | 阿南市 | ||||
那賀川町 | - | ||||
阿南市 | - | - | - | - | |
美郷村 | - | - | - | - | 吉野川市 |
※10%通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
- 2004年10月1日、鴨島町・川島町・山川町・美郷村が合併して吉野川市となった。
- 2005年4月1日、板野郡吉野町・土成町、阿波郡市場町・阿波町が新設合併して阿波市となった。
- 2006年3月20日、阿南市が那賀川町と羽ノ浦町を編入合併した。
[編集] 道路網
- 交差点
- 放射状道路
- 国道11号 <吉野川バイパス>
- 国道28号 <旧国道11号>
- 国道55号 <徳島南バイパス>
- 国道192号
- 国道438号
- 徳島県道・香川県道1号徳島引田線
- 徳島県道30号徳島鴨島線 <田宮街道>
- 徳島県道38号沖ノ洲徳島本町線
- 徳島県道39号徳島鳴門線
- 徳島県道41号徳島北灘線
- 徳島県道120号徳島小松島線
- 環状道路
- 都市計画道路住吉万代園瀬橋線 <内環状線>
- 徳島県道29号徳島環状線 <西・北・東環状線>
- 国道192号 <南環状線>
- 高速道路