必須アミノ酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
必須アミノ酸(ひっす-さん)とは、その動物の体内で合成できず、栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のこと。必要アミノ酸、不可欠アミノ酸とも言う。
目次 |
[編集] ヒトの必須アミノ酸
ヒトでは、一般に次の8種類が必須アミノ酸に含まれる。
必須アミノ酸は、いずれもL-型で有効ではあるが、体内ではアミノ酸オキシダーゼ (EC 1.4.3.3) とアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1群)の作用により、D-型とL-型の相互変換が可能なため、D-型のアミノ酸でもよい(リジンとスレオニンを除く)。また、相当するαケト酸やαヒドロキシ酸で代替できるものもある。
ヒスチジンは体内で作られるが、急速な発育をする幼児の食事に欠かせないことから、1985年からこれも必要なアミノ酸として加わるようになり、合計9種類が必須アミノ酸と呼ばれている。
なお、アルギニンは体内でも合成され、成人では非必須アミノ酸ではあるが、成長の早い乳幼児期では、体内での合成量が十分でなく不足しやすいため、これは準必須アミノ酸と呼ばれる。同様の理由から、システインとチロシンも準必須アミノ酸として扱われる場合もある。準必須アミノ酸も必須アミノ酸として扱われることが多い。また逆に、これら準必須アミノ酸と対比するため、前出の9種のアミノ酸を完全必須アミノ酸と呼ぶこともある。
[編集] アミノ酸の桶
必須アミノ酸は全種類をバランスよく摂取しないと有効利用されない。これについては「アミノ酸の桶」という例をあげて説明されることが多い。つまり9種類のうち、一番含有量の少ないアミノ酸を一番背の低い桶板に例えて、いくら満杯にしようとしてもそこから水が流れてしまう=アミノ酸の含有バランスが悪い、という事になる。必須アミノ酸をバランスよく含む食物ほどスコアが高いと表現される。食品単体ではなく、食事という視点からでは一日のうちの食品中のアミノ酸を合計したものでバランスがとれればよい。そのため、単体ではバランスの悪い穀物と豆も、その組み合わせでバランスがよくなる。なぜなら、穀物はトリプトファン、メチオニンが多く、豆はイソロイシン、リジンが多いため互いに補いあうことができるからである。
[編集] アミノ酸スコアの種類
日本でよく使われる必須アミノ酸のバランスを示すスコアは3種類ある。 1973年にWHO(世界保健機構)とFAO(国際連合食糧農業機関)が発表したアミノ酸スコアは、『日本食品標準成分表』の四訂で採用されている。 『日本食品標準成分表』の五訂ではこれに加えて、1985年版 WHO/FAO/UNU(国連大学)によって発表されたアミノ酸スコアを採用している。1989年にFAO/WHO合同専門家会議で1985年版のスコアが妥当であるとされたため現在広く用いられている。 違いとしては、大豆のアミノ酸スコアを前者は86、後者は100としていることが特徴的である。 アメリカのFDAではさらに消化吸収率を考慮したPDCAASが採用されている。 ほかにプロテインスコアがあり、これは1955年(もしくは1957年)にFAOが発表しているが、上記のアミノ酸スコアが発表されたときに大幅に改正されているという実用性の低いスコアである。
[編集] 動物の必須アミノ酸
動物の種類によって必須アミノ酸の種類は異なっている。例えば、
- ネコにはタウリンを合成する酵素を持っていないため、タウリンも必須アミノ酸に含まれている。
- 成熟ラットでは、人の必須アミノ酸9種にアルギニンを加えた10種。
- トリでは、人の必須アミノ酸にグリシンを加えた11種。
など。
[編集] 関連項目
蛋白質を構成するアミノ酸 |
---|
アラニン | アルギニン | アスパラギン | アスパラギン酸 | システイン | グルタミン | グルタミン酸 | グリシン | ヒスチジン | イソロイシン | ロイシン | リシン | メチオニン | フェニルアラニン | プロリン | セリン | スレオニン | トリプトファン | チロシン | バリン |
アミノ酸発酵 | 必須アミノ酸 | ペプチド | タンパク質 | コドン |