新潟市鳥屋野運動公園野球場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟市鳥屋野運動公園野球場 | |
---|---|
Toyano Baseball Stadium, Niigata City | |
施設統計 | |
所在地 | 新潟県新潟市中央区女池南3-6-4(鳥屋野運動公園内) |
開場 | 1963年8月 |
所有者 | 新潟市 |
管理・運用者 | 新潟市開発公社(指定管理者) |
グラウンド | 内野:クレー舗装 外野:天然芝 |
照明 | なし |
設計者 | |
使用チーム、大会 | |
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(2007年~現在) | |
収容能力 | |
14,000人 | |
規模 | |
グラウンド面積:12,547m² 両翼:97 m、中堅:120 m |
|
フェンスの高さ | |
2.0 m |
新潟市鳥屋野運動公園野球場(にいがたし・とやのうんどうこうえん・やきゅうじょう)は、新潟県新潟市中央区の鳥屋野運動公園内にある野球場。旧称 新潟市営鳥屋野野球場。現在も球場正面の銘板はこの表記となっている。施設は新潟市が所有し、新潟市開発公社が指定管理者として運営管理を行っている。
目次 |
[編集] 歴史
1963年8月、翌1964年開催の新潟春季国体(この年は秋季大会が東京五輪の関係で春季に変更された)に合わせて竣工。しかし、国体閉幕直後に襲った新潟地震の影響で一部損壊し、1965年夏まで長期閉鎖を余儀なくされる。開場以来、高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦が今日に至るまで開催されている
初のプロ野球公式戦は1966年5月3日に開催された、サンケイアトムズ対広島カープ4回戦。1989年には両翼を90mから97mに拡張されるなどしたが、老朽化が著しく、また場内の設備も陳腐化しているため、プロ野球の公式戦は1996年6月9日の近鉄バファローズ対西武ライオンズ12回戦が最後。二軍戦も1998年を最後に開催されていない。
開場以来幾度か改修を受けているものの、いずれの工事も規模が非常に小さいもので、抜本的な改修が行われたケースは皆無。故に老朽化が著しく、プロ野球関係者からは「新潟では絶対に試合をしたくない」と匙を投げられてしまったほどである。
[編集] 施設概要
メインスタンドのエントランス部はスロープ状になっており、観客を地平部からスタンド2階に直接誘導する形となっている。この導線の設計は、かつてロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)が本拠地としていた東京スタジアムを模したものだといわれているが、定かではない。
- 両翼:97m(実寸は97.6mだが表記は左記の通り)、中堅:120m
- 内野:クレー舗装、外野:天然芝
- スコアボード:パネル式
- 収容人員:14,000人
- 内野:9,680人(背もたれなしセパレート席、一・三塁側土盛り部は立入禁止)外野:4,320人(芝生)
- 照明設備:なし