日本の硬貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の硬貨
目次 |
[編集] 現在に至る経緯
新貨条例が施行された明治以降の近代社会において、それまでの小判や分金、穴銭などといった手工芸的な硬貨に代えて、本格的な洋式硬貨を明治3年から発行した。
本位金貨として、1円、2円、5円、10円、20円
貿易用銀貨として、1円、貿易銀
補助銀貨として、5銭、10銭、20銭、50銭
補助銅貨として、1厘、半銭(5厘)、1銭、2銭
が発行され流通した。
以降様々な材質でこれらの額面の多様な硬貨が製造されたが、戦後新円に切り替えの時、本位金貨を除いてすべて廃止となった。また本位金貨も昭和62年5月31日限りで廃止となり、現在は名実ともに管理通貨制度に移行した。
[編集] 流通硬貨
現在日本で製造されている硬貨は以下の6種類。独立行政法人造幣局で製造されている。また硬貨の裏表について造幣局は、植物などの表示がある面を「表」、鋳造年表示のある面を「裏」と呼んでおり、それが一般にも浸透しているが法律による規定は一切ない。
- 形状 : 外径20mm、厚み1.53846…(13分の20)mm、重量 : 1g
- 表 : 若木。デザインは公募により決まった。裏 : 1と年号。
- 材質 : アルミニウム。新しく生成するのに3円かかるといわれる。
- 形状 : 外径22.6mm、厚み1.7mm、重量 : 4.8g 周囲は溝付き。
- 表 : 桜、裏 : 100と年号。
- 材質 : 白銅、即ち銅とニッケルの合金。
- 形状 : 外径26.5mm、厚み2.0mm、重量 : 7g 周囲に斜めの溝が刻まれている。
- 表 : 桐、裏 : 笹、橘の小枝、500と年号 潜像模様あり。極めて小さな「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が不規則に配置されている。
- 材質 : ニッケル黄銅、即ち銅、亜鉛及びニッケルの合金。
[編集] 変遷
- 1948年:5円硬貨発行。素材は黄銅。図柄は国会議事堂。穴は空いていない。
- 1949年:5円硬貨のデザインが穴の空いた今の形へと変更される。図柄も稲と水と歯車に変更。
- 1953年1月15日:10円硬貨発行。素材は青銅。
- 1955年6月1日:1円硬貨発行。素材はアルミニウム。
- 1955年9月:50円硬貨発行。素材はニッケル。図柄は菊の花一輪。
- 1957年12月11日:100円硬貨発行。素材は銀。図柄は鳳凰。
- 1959年2月16日:10円硬貨が、側面の溝の無い新しいデザインに変更される。
- 1959年2月16日:100円硬貨の図柄が鳳凰から稲穂へと変更される。
- 1959年2月16日:50円硬貨のデザインが穴の空いたものへと変更される。
- 1959年2月16日:5円硬貨の文字が旧字体から新字体へと変更される。字体も楷書体からゴシック体へ変更される。
- 1967年:新100円硬貨発行。(素材が銀→白銅へ。図柄も桜の花三輪へと変更。)
- 1967年:新50円硬貨発行。
- 1982年4月:500円硬貨発行。
- 2000年8月1日:新500円硬貨発行。
[編集] 希少な硬貨
括弧内は概略発行枚数。
- 1円
- 平成12年(1202.6万枚)
- 平成13年(802.4万枚)
- 平成14年(966.7万枚)
- 5円(昭和24年~昭和33年は通称「筆五」)
- 昭和27年(5500万枚)
- 昭和28年(4500万枚)
- 昭和32年(1000万枚)
- 昭和33年(5000万枚)
- 昭和34年(3300万枚)
- 昭和35年(3480万枚)
- 昭和42年(2600万枚)
- 平成12年(903万枚)
- 10円(昭和26年~昭和33年は通称「ギザ十」)
- 昭和26年(10107万枚)
- 昭和32年(5000万枚)
- 昭和33年(2500万枚)
- 昭和34年(6240万枚)
- 昭和61年(6896万枚)
- 50円
- 昭和60年(1015万枚)
- 昭和61年(996万枚)
- 昭和62年(77.5万枚)※
- 平成12年(702万枚)
- 平成13年(802万枚)
- 平成14年(1166.7万枚)
- 平成15年 (1040.6万枚)
※昭和62年銘は全て造幣局販売の貨幣セットに組み込まれた為一般流通用は存在しない。極稀に流通から発見されることがあるが、貨幣セットから取り出して使用されたものである。
- 100円
- 平成13年(802.4万枚)
- 平成14年(1066.7万枚)
- 500円
- 昭和62年(277.5万枚)
- 昭和64年(1604.2万枚)
昭和64年銘は、実際には平成1年3月頃まで製造された。
またこの他、ほぼ毎年プルーフ仕上げのものや、年によっては「ミントセット」といたものがセットで販売されている。また、5円や50円などで希に穴がズレたまま発行されたものがある。
[編集] 記念硬貨
記念貨幣も参照のこと。
- 1964年
- 東京オリンピック記念 1000円 銀貨 発行日10月2日 追加発行10月29日 1500万枚発行
- 東京オリンピック記念 100円 銀貨 発行日9月21日 追加発行11月24日 8000万枚発行
- 1970年
- 日本万国博覧会記念 100円 白銅貨 発行日3月10日 追加発行7月9日 4000万枚発行
- 1972年
- 札幌オリンピック記念 100円 白銅貨 発行日1月28日 3000万枚発行
- 1975年
- 沖縄国際海洋博覧会記念 100円 白銅貨 発行日7月3日 追加発行10月22日 12000万枚発行
- 1976年
- 天皇陛下御在位50年記念 100円 白銅貨 発行日12月23日 追加発行1977年2月3日 7000万枚発行
- 1985年
- 国際科学技術博覧会記念 500円 白銅貨 発行日3月12日 7000万枚発行
- 内閣制度創始100周年記念 500円 白銅貨 発行日12月18日 7000万枚発行
- 1986年
- 天皇陛下御在位60年記念 100000円 金貨 発行日11月10日 1000万枚発行
- 天皇陛下御在位60年記念 10000円 銀貨 発行日11月10日 1000万枚発行
- 天皇陛下御在位60年記念 500円 白銅貨 発行日10月21日 5000万枚発行
- 1987年
- 天皇陛下御在位60年記念 100000円 金貨 発行日5月13日 100万枚発行
- 1988年
- 1990年
- 国際花と緑の博覧会記念 5000円 銀貨 発行日4月1日 1000万枚発行
- 天皇陛下御即位記念 100000円 金貨 発行日4月10日 200万枚発行
- 天皇陛下御即位記念 500円 白銅貨 発行日11月8日 3000万枚発行
- 裁判所制度100周年記念 5000円 銀貨 発行日10月23日 500万枚発行
- 議会開設100周年記念 5000円 銀貨 発行日11月21日 500万枚発行
- 1992年
- 沖縄復帰20周年記念 500円 白銅貨 発行日5月13日 2000万枚発行
- 1993年
- 皇太子殿下御成婚記念 50000円 金貨 発行日9月9日 200万枚発行
- 皇太子殿下御成婚記念 5000円 銀貨 発行日6月4日 500万枚発行
- 皇太子殿下御成婚記念 500円 白銅貨 発行日6月4日 3000万枚発行
- 1994年
- 1997年
- 1998年
- 1999年
- 天皇陛下御在位10年記念 10000円 金貨 発行日12月 20万枚発行
- 天皇陛下御在位10年記念 500円 白銅貨 発行日11月12日 1500万枚発行
- 2002年
- 2002 FIFAワールドカップTM記念 10000円 発行日5月8日 金貨 10万枚発行
- 2002FIFAワールドカップTM記念 1000円 銀貨 発行日5月14日 10万枚発行
- 2002FIFAワールドカップTM記念(ヨーロッパ、アフリカ) 500円 ニッケル黄銅貨 発行日5月27日 1000万枚発行
- 2002FIFAワールドカップTM記念(アジア・オセアニア) 500円 ニッケル黄銅貨 発行日5月27日 1000万枚発行
- 2002FIFAワールドカップTM記念(南北アメリカ) 500円 ニッケル黄銅貨 発行日5月27日 1000万枚発行
- 2003年
- 第5回アジア冬季競技大会記念 1000円 銀貨 発行日1月22日 5万枚発行
- 奄美群島復帰50周年記念 1000円 銀貨 発行日11月4日 6万枚発行
- 2004年
- 2005年日本国際博覧会記念 10000円 金貨 発行日12月10日 7万枚発行
- 2005年日本国際博覧会記念 1000円 銀貨 発行日12月13日 7万枚発行
- 2005年
- 2005年日本国際博覧会記念 500円 ニッケル黄銅貨 発行日2月14日 824.1万枚発行
- 中部国際空港開港記念 500円 銀貨 発行日2月14日 5万枚発行
- 2006年
- 国際連合加盟50周年記念 1000円 銀貨 発行日12月頃 7万枚発行
- 2007年
- 南極地域観測50周年記念 500円 ニッケル黄銅貨 発行日1月23日 660万枚発行