日本自動車研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本自動車研究所(にほんじどうしゃけんきゅうしょ)は、自動車や道路交通に関連する研究、試験を行う財団法人である。英語表記:Japan Automobile Research Institute、略称:JARI。
目次 |
[編集] 概要
1961年に設立された(財)自動車高速試験場を前身とし、改組・改称して1969年に設立。
自動車に関する総合的な研究、自動車社会の健全な進展に貢献することを使命として発足。
現在はエネルギー、電機、情報・通信など幅広い関連業界と連携してエネルギー問題、環境問題、交通安全問題、低公害車の普及促進などに重点を置いている。
[編集] 設備・施設等
[編集] つくば研究所
[編集] 城里テストセンター
[編集] 業務部、JNXセンター、審査登録センター等
[編集] 電動車両普及センター
- 所在地:東京都港区虎ノ門1-25-5 虎ノ門34MTビル9階
[編集] 沿革・研究の歴史
- 1961年…(財)自動車高速試験場設立。
- 1964年…高速周回路完成・運用開始。
- 1969年4月…(財)日本自動車研究所設立。
- 1972年…メタノールエンジンの研究に着手。
- 1973年…衝突実験場完成。
- 1976年…実車風洞・大型無響室完成。
- 1979年…交通事故鑑定専科開始。
- 1981年…排ガスの生体影響研究に着手。
- 1990年…セラミックガスタービンの研究に着手。
- 1992年…ドライビングシミュレータ完成。
- 1994年…新エンジン実験設備完成。
- 1996年…シュレッダーダストの減容固化実験装置完成。
- 2003年7月1日…(財)日本電動車両協会(JEVA)、(財)自動車走行電子技術協会(JSK)と統合。新生・(財)日本自動車研究所が発足。
- 2005年…つくば市にあったテストコースの試験路部分を移設独立し、城里テストセンター開設。