明知遠山氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明知遠山氏(あけちとおやまし)とは、美濃遠山氏の一派である。宝治元年(1247年)明知遠山氏の始祖である遠山三郎兵衛景重が明知城を築き、代々守ったと言われている。(斉藤道三の親戚筋にあたる明智氏より譲り受けたという説もある) 明知遠山として認知されるようになったのは、遠山景行が明知城城主を勤め後、自刃した頃から分類されるようになったようである。 岩村城を守る遠山景任、苗木城を守る遠山友勝、明知城を守る遠山景行を合わせて、美濃遠山の三遠山と呼ばれている。
目次 |
[編集] 沿革
宝治元年(1247年)遠山三郎兵衛景重が明知城を築き、代々守り抜いた。
遠山景行が明知城の城主をしていた頃、武田家から織田家へ叛したときに明知遠山家の一派が生まれたとされている。
戦国時代、武田信玄率いる武田家に属していたが、岩村城城主であった遠山景任が病死してから織田信長率いる織田家に仕えた。
元亀3年(1572年)11月 武田家に明知城を落され、武田家に仕えた。
武田家に敗れ、当時明知城城主であった遠山景行は自刃する。
遠山景行の子孫の内、一部のものが逃げ出し、小田原北条家へ仕えたが、他のものは、武田家に仕えた。
天正元年(1573年)5月 長篠の合戦で織田家に攻められ、徳川家に逃げ延びた。 明知遠山家の分家の後裔にあたる遠山景元が江戸町奉行に任命されてからは、遠山九字直違の家紋を使用するようになった。
慶長5年(1600年)関が原の合戦にて徳川家康を助けたことに功績を与えられ、東西にわかれる。東の地区へ向かった一族は、のちに遠山景元を出生させるようになる。直家にあたる一族は西の地区へ向かい、松平(久松)家が守る伊予国松山(愛媛県松山市)の松山城に仕え、200年間守り続けた。
1999年に逝去した実業家のアール・エフ・ラジオ日本の会長であった遠山景久は、明知遠山家の分家が使用していた遠山九字直違の家紋を使用している
[編集] 遠山諸衆
遠山氏繁衍と共にその有力な家を上げて七遠山または遠山七人衆と言われる人々がいた。
七遠山の内、下記にあげる3人を三遠山または、遠山三人衆と言われていた。
[編集] 明知遠山氏の分家
- 武蔵遠山氏:遠山直景は、明知遠山氏10代目とされる遠山景保の子
- 土岐遠山氏:遠山景延は、小牧・長久手の戦いに際して徳川家康から感状を得て四国今治藩松平家の家臣となり、そこにおいて重臣として活躍した。
[編集] 系譜
景成 ┃ ┃ 景行 ┃ ┣━━━┓ ┃ ┃ 利景 景玄 ┃ ┃ 一行(嫡男として利景の子になる)