月曜ワイド劇場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月曜ワイド劇場
いづれも本稿で記述する。
[編集] テレビ朝日の「月曜ワイド劇場」
月曜ワイド劇場(げつよう-げきじょう)は1982年10月4日~1986年9月22日にテレビ朝日系で毎週月曜日(当初は21:02~22:54(~1985年9月30日)→1985年10月7日よりニュースステーションのスタートで1時間前倒しとなり20:02~21:54)放映の長時間ドラマ番組。前身番組は1981年10月から1年間放送された「ゴールデンワイド劇場」である。(その後「Eat9」が始まるまでの間1986年10月~1987年3月まで3~5話の完結シリーズの単発ドラマ「月曜ドラマ9」が放送されていた。)
一度1986年9月で廃枠になった後、1988年4月~1990年3月に「火曜スーパーワイド」として火曜20:00~21:54に復活。(このシリーズでは朝日放送も不定期で制作に参加)この時はサスペンスドラマだけでなくホームドラマやバラエティ、ドキュメントも放送されていた。1990年4月~1991年9月には「火曜ミステリー劇場」としてサスペンス路線に専念したが廃枠となり、終了後の1991年10月からは8時からテレビ朝日制作のバラエティー番組、9時から朝日放送が制作した時代劇→ドラマ枠(1993年4月からドキュメンタリーもの、1996年4月からバラエティー番組)(各1時間ずつ)に変更された。 (なお現在の火曜20:00枠は朝日放送発(1992年4月から 現在の「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」にあたる枠・1992年4月にABC制作の月曜夜8時枠と交換)、火曜21:00枠はテレビ朝日発(2001年10月から 現在の「ロンドンハーツ」にあたる枠・2001年10月にテレビ朝日制作の日曜夜8時枠と交換))
[編集] テレビ宮崎の「月曜ワイド劇場」
月曜ワイド劇場(げつよう - げきじょう)とは、テレビ宮崎(FNS、NNN、ANNクロスネット局)で放送されている番組タイトル名であり、テレビ朝日で放送されている「土曜ワイド劇場」を2日遅れで月曜21:02~22:54に放送している。なお、さわりのCMなどは一切放送されず、その代わりに21:00~テレビ宮崎と宮崎放送の共同制作の番組「オレンジタイム」(宮崎県提供)を流している。
- 番組オープニングは、2006年までテレビ朝日の月曜ワイド劇場のオープニングの使い回しであり、クロスネット局ならではの特殊な番組編成事情がうかがえる事ができたが、地上デジタル放送が宮崎でも開始されたこともあって2007年1月15日放送分から土曜ワイド劇場の現在のオープニングとほぼ同じものになった。(ただし、ロゴの「土」の部分は「月」に変更されており、オープニング画像の一番最初とラストはテレビ宮崎で編集・追加している。)
- またこの時間帯は月曜ゴールデン(TBS系-宮崎放送)の裏番組にあたるため都道府県の中で宮崎県だけは週によって民放2局が揃って2時間ドラマ(主にサスペンス)が放送されていることから視聴率の競争が激しいといえる(時には出演者が裏番組と重複することもある)ほどであるが、この時間の本来のFNN系キー局フジテレビでは「月9ドラマ」(21:00~21:54)と「SMAP×SMAP」(22:00~22:54)(2番組ともにUMKでは時差ネット放送されている)が放送されているために、他地域から引っ越した人や帰省した人などから不評の声が多い。さらには2006年11月27日にはBS朝日で「土曜ワイド劇場ハイビジョン傑作選」(20:55~23:00)の特別放送があったため事実上、三つ巴の競争にもなった。ちなみにこの日はUMK、BS朝日とも「法医学教室の事件ファイル」が放送されていた(UMKは19作目 BS朝日は21作目であった)。
- ただし、番組スポンサーや番組テーマ曲などの一部データは、土曜ワイド劇場と同一である。(現在は21時台が複数社提供。22時台は60秒企業4社と30秒企業4社にヒッチハイクで消費者金融メーカーが2社30秒ずつ)
- 2006年1月2日に番組休止をした。(「ココリコミラクルタイプ」スペシャル、前日21:30~23:30にフジテレビ系列で放送された番組の遅れネット)
- 2007年1月1日に番組休止をした。(「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ2007お正月スペシャル」を20:30~23:24放送のため。日本テレビ製作をネット)