木下重堅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木下 重堅(きのした しげかた、? - 1600年(慶長5年))は、戦国時代、安土桃山時代の武将。
織田信長の家臣で摂津国国主となった荒木村重の小姓として仕えていた安都部弥市郎が、村重の命により摂津国有馬郡の三田城(車瀬城)に入城するとともに荒木姓を賜り荒木平太夫重堅と改名する。 村重が信長に謀反を起こし討伐されると三田城を明け渡し、宮部継潤の家臣、次いで羽柴秀吉の家臣となり、そのもとで戦功を立てたため木下姓を名乗ることを許され、因幡国若桜に二万石を与えられた。1600年の関ヶ原の戦いでは西軍に与したが、西軍が壊滅したために自害した。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 戦国武将 | 織豊政権の大名 | 1600年没