李栗谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李栗谷 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 이이 / 이율곡 |
漢字: | 李珥 / 李栗谷 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
りい / りりっこく |
片仮名: (現地語読み仮名): |
イ・イ / イ・ユルゴク |
ラテン文字転写: | Yi I / Yi Yulgok |
{{{alphabet-type}}}: | {{{alphabet}}} |
李栗谷(イ・ユルゴク、りりっこく、1536年 - 1584年)は、朝鮮の儒学者。朱子学者として李退渓とならぶ二大儒と称される。李退渓の主理説に対し主気説を展開した。李氏朝鮮に仕え、政界においても各方面で積極的な政治改革案を提議した。
[編集] 事績
李栗谷は本名を李珥(イ イ、りい)といい、李元秀と申師任堂の三男として江陵(江原道)に生まれた。字は叔献、栗谷は号である。母の申師任堂は詩文や書画をよくし、良妻賢母としての評価の高い女性として評判が高い。この母の手ほどきで教育を受けた栗谷は1548年、わずか13歳で進士の初試に合格し世間を驚かせた。母の喪に服した後は学術に専念し、数々の文士と交際を結んだ。九回受験した科挙の試験で全て一番の成績だったため「九度壮元公」と称された。
官吏としては戸曹佐郎、礼曹佐郎、吏曹佐郎を歴任、1568年に明国に使者に立っている。その後も右副承旨、吏曹判書に就き、朱子学に関する著作をものする一方、現実社会における数々の事項に興味を持ち、それに即した政策提議を行っている。
[編集] その思想と提言
朱子学者として、李退渓と並び称される彼は決して儒学のみならず多種多様の学問を積み、従来の朱子学をさらに発展させた。
李退渓は理気二元論において、理と気は互いに独立して対立しており、どちらか片方が欠けると宇宙を構成できないとした。それに対し李栗谷は、理は無形無為の存在であり気は有形有為の存在として、理は気の主宰者ではあるが気は理が乗るだけであり、一元論でも二元論でもなく宇宙の構成は理と気がそれぞれ互いを包括しているという気を念頭に置いた主張を行った。
「四端七情」と呼ばれる人の性に議論を置き換えてもそれは同じで、李退渓は四端は理が発し気がそれに従い、七情は気が発し理がそれに乗るという理と気の相互の能動性を説いた。それに対し李栗谷は四端や七情がいずれも、気が発して理がそれに乗るという一つの形式であるという包括関係を説いた。
彼は儒学者ではあるがその学問を実際の社会である政治・経済・教育・国防などに対しても適用させ、様々な施策を提言した。
中でも1583年に14代国王宣祖に対し、「十万養兵」を説いたことが知られる。この提議は朝鮮が国防を軽視している現状から、やがて来るべき北胡(女真族)や南倭(日本)の侵略に対する施策として常備兵の必要性を説いたものだが、顧みられることは無かった。
[編集] 後世に残した影響
16世紀前半の朝鮮は士林派と勲旧派の政治闘争が激しく、ちょうど李栗谷が官吏となった直後、1567年の宣祖の即位から士林派が台頭する。しかし士林派の中で政策を巡って東人と西人の党争が表面化し、これらが朱子学の解釈の違いにまで党争の材料に使われてしまう。東人は李退渓、西人は李栗谷の思想の流れを汲む派閥であった。栗谷自身は党争を仲裁していたが、栗谷の死後やがて党争は激化し、内政や外交などの各面で深刻な影響を及ぼしたまま豊臣秀吉の文禄・慶長の役を迎えることとなる。
1584年に逝去。彼は畿湖学派の祖として、李退渓の嶺南学派に対する儒学の学流を築いた。韓国の5000ウォン紙幣の中で肖像画が描かれており、その裏は彼の生家である烏竹軒が描かれている。