東京都立鷺宮高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都立鷺宮高等学校 | |
過去の名称 | 東京府立高等家政女学校など |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東京都 |
設立年月日 | 1912年7月4日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 普通科 |
所在地 | 〒165-0033 |
東京都中野区若宮3-46-8 | |
電話番号 | 03-3330-0101 |
FAX番号 | 03-3339-8420 |
外部リンク | 公式サイト |
東京都立鷺宮高等学校(とうきょうとりつさぎのみやこうとうがっこう)は、東京都中野区若宮三丁目にある都立高等学校。学制改革後の新制高校改組時に共学化され、現在の学校名である鷺宮高校となる。通称「鷺高」。
目次 |
[編集] 概要
前身は東京府立高等家政女学校(後に東京都立中野高等家政女学校)である。西武新宿線都立家政駅から徒歩3分。旧制中学、高校レベルでは日本で最初に通学用に駅が誘致された学校。学校名と同一の駅名を持つ学校は多く存在するも、最初に学校があり、その後に駅名が決まった「高校」としては唯一である。厳密には下記沿革の通り当校の現在地移転は府立家政駅開業(1937年12月25日)の後であり、移転計画に伴い新駅設置が先行した。隣接の鷺ノ宮駅-野方駅間が1kmもないのにこの都立家政駅の存在は、かつて当校が名門であったことの現れである。
校章の由来については、和鋏とチャコとへらの3つを組み合わせてデザインしたものと言われている。
尚、定時制は2007年度から募集停止、補欠募集のみとなる。2010年3月に閉課予定。
[編集] 沿革
- 1912年(明治45年)7月4日 豊多摩郡立農業学校(現東京都立農芸高等学校)の附設実業女学校として創立
- 1923年(大正12年)4月1日 東京府移管により東京府立中野実業女学校と改称
- 1926年(大正15年)4月1日 改組により東京府立中野家政女学校と改称
- 1929年(昭和4年)4月1日 東京府立高等家政女学校と改称
- 1938年(昭和13年)4月1日 東京市中野区桃園町15から現在地に移転
- 1943年(昭和18年)7月1日 都制施行により東京都立中野高等家政女学校と改称
- 1946年(昭和21年)3月30日 東京都立鷺宮高等女学校となる
- 1948年(昭和23年)4月1日 学制改革により東京都立鷺宮新制高等学校となる
- 1948年(昭和23年)6月1日 定時制課程設置
- 1949年(昭和24年)4月1日 男女共学実施
- 1950年(昭和25年)1月26日 東京都立鷺宮高等学校と改称
[編集] 交通
[編集] 著名な卒業生
- 米長邦雄 - (棋士・元名人)
- 海江田万里 - (元衆議院議員)
- 沢向要次 - (俳優)
- 村山直之 - (フリーアナウンサー)
- 假屋崎省吾
- 群ようこ(作家 著書「都立桃耳高校」など)
- 山本龍二(俳優 青年座取締役)
- 榎本秋 - 文芸評論家