松平信一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 信一(まつだいら のぶかず、1539年(天文8年) - 1624年8月29日(寛永元年7月16日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。藤井松平家嫡流の初代。松平長親の五男(末子)松平利長(藤井松平家始祖)の長男。徳川家康の祖父・松平清康の従兄弟にあたる。
正室は某氏、継室は深溝松平好景の娘。子は松平久清(長男)、娘(大久保康忠室)、娘(石川某室)、娘(藤井松平信吉正室)、娘(小栗忠政室のち門奈宗勝室)。通称、勘四郎。官位は従四位下、伊豆守。
早くから徳川家康に仕え、永禄元年(1558年)の尾張国の北東部に在った品野城への夜襲戦に加わる。ここで織田方の竹村、磯田、戸崎、滝山などの将士を含む50余名を討ち取り、三河・尾張両国にその名を轟かせた。永禄6年(1563年)の三河一向一揆鎮圧戦でも活躍。このときの働きを、家康から激賞されている。永禄11年(1568年)からは織田信長の援軍の将として派遣され、9月12日の箕作城攻略戦に代表される対六角氏戦で、18の城を落とすという戦功を挙げ、信長からも激賞された。
天正18年(1590年)、三河軍団の関東国替えに際し、下総布川に5000石を与えられる。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは江戸崎にて佐竹義宣の動向に備え、その戦功により戦後、常陸国土浦藩の初代藩主となり、3万5000石の所領を与えられた。慶長9年(1604年)、桜井松平家から松平信吉を養子に迎えて家督を譲った。
寛永元年(1624年)、封地の丹波篠山城内で死去。戒名、浄真院弁誉道雄専水大居士。
|
|
|