根岸友山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
根岸友山(ねぎし ゆうざん、文化6年11月27日(1810年1月2日) - 明治23年(1890年)12月3日)は壬生浪士組同士。後、庄内藩新徴組取締役。本名、伴七。号を友山と言う。諱は信輔。北辰一刀流。
豪農根岸信保の長男として生まれる。剣術は千葉周作に学んだ。その後自宅で剣術や学問を教えたりしていた。
文久3年(1863年)、浪士組に参加。近藤勇、芹沢鴨らとともに京都に残る。その後、遠藤丈庵、清水五一らとともに「伊勢参詣」を理由に壬生浪士組を脱走して江戸に戻り、同年5月19日に庄内藩新徴組取締役(庄内藩と新徴組の連絡係)に就任するがすぐに退任。
以後は討幕の意志を固めた。鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が負けると盛大に祝ったという。
明治元年(1868年)、勤王論を説く著書『吐血論』を刊行。著書中で、当時処刑に対して同情を集めていた近藤勇を思い切り批判する。
明治23年12月3日死亡。享年82。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 幕末維新側人物 | 1810年生 | 1890年没