検定外教科書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検定外教科書(けんていがい きょうかしょ)とは、文部科学大臣の検定(教科用図書検定)を経ずに民間が発行する教科用図書(教科書)のことである。一般的には、初等教育(小学校などにおける教育)や中等教育(中学校・高等学校などにおける教育)で使用される教科書のうち、文部科学省が公示する学習指導要領の範囲を超えた教科書のことを指すことが多い。
目次 |
[編集] 概要
検定外教科書は、通常の教科用図書(文部科学省検定済教科書、文部科学省著作教科書)よりも内容が深く掘り下げられていることが多い。
文部科学大臣の検定を経ていないので、原則として検定外教科書は、「文部科学省検定済教科書」または「文部科学省著作教科書」などとともに使用しなければならない(このため、児童・生徒は2種類の「教科書」を取得する)。
検定外教科書が出版される目的は、記述内容が制限される教科用図書検定(教科書検定)を経ないことで、充実した内容の児童用図書・生徒用図書の提供を行うことにあるといわれている。検定教科書を使わず、検定外教科書のみで学校の授業を進めることは文部科学省の方針に反しているが、実際にはハイレベルの中学や高校(ほとんどは私立)では、検定外教科書を中心に授業を進めているところもある。特に2003年からは、基礎基本に重きをおく学習指導要領が施行されているため、このような試みが以前より増えているといわれる。
[編集] 主な検定外教科書
- 中学校理科用
- 検定外中学校理科教科書をつくる会(左巻健男ら)、『新しい科学の教科書』、文一総合出版
- 中学校・高等学校数学用
- 永尾汎 他、『精説高校数学』、数研出版
- 岡部恒治 他、『6ヵ年教育をサポートする 体系数学』、数研出版
- FTEXT著、 『FTEXT数学I』 『FTEXT数学A』、 フリー教材開発コミュニティーFTEXT
- 中学校英語用・高等学校英語用
- ロバート・M・フリン、『Progress in English』(Book1~6)、『Progress in English 21』(Book1~3)、エディク社
- Z会 中高一貫英語教育会編、「TREASURE ENGLISH SERIES」(GRADE1~5)
(ただし、まだGRADE5は完成していない)
[編集] 学校だけで使われる検定外教科書
私立の中高一貫校の中には、自分の学校だけで作られた独自のテキストを使う学校もある。
主な例(国語編)
学習院女子・「古文の基礎」 共立女子・「口語の決まり」 など