正社員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正社員(せいしゃいん)とは、正規雇用で企業に雇われた、従業員籍を有する労働者の事。正規職員とも。いわゆる会社員とは、主に正社員の事をいう。アルバイトや派遣社員、契約社員と言ったいわゆる非正規雇用で雇われた非正社員と区別するために用いられる言葉。
[編集] 正社員の特徴
- 雇用期間:期間を定めず、定年まで雇われる事が多い。
- 賃金:加齢とともに賃金があがる形態(いわゆる年功序列)が多い。
- 昇進・昇格:加齢に伴い、ある一定の年齢になれば一定の役職に就ける場合が多い。また、総合職、一般職といったコース別に分かれている場合は総合職の方が昇進・昇格のスピードが速い。
- (非正社員に比べて)労働組合への加入率が高い。
[編集] 正社員の変容
バブル経済と呼ばれた1990年頃までは上記で述べた特徴を満たす事が多かったが、バブル崩壊に伴い、様相が変わっている。不況により人件費の削減が叫ばれるようになった事、終身雇用・年功序列への批判、成果主義への賞賛、リストラという概念の広がり(リストラの本来の意味等は、リストラを参照)等から、正社員を特徴付けていた雇用期間や賃金形態の仕組みは多様化していった。 その結果、リストラによる正社員の解雇、加齢に伴う賃金上昇や昇進・昇格を抑えて仕事の成果を賃金や昇進・昇格に反映させる、といった現象が見られるようになった。労働組合についても加入率の低下が言われている。また、正社員の採用の抑制自体も抑制される傾向にある。
ただし、行き過ぎた既存の形態の変更については異論もあり、終身雇用は長期雇用によって企業の技能・士気を高水準で維持できるという経済合理性の評価や(詳しくは終身雇用を参照)、成果主義の見直し(例えば、1993年に初めて成果主義による賃金体系を導入した富士通は、2001年4月に制度を見直している)といった動きも出ている。