毛利元世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毛利 元世(もうり もとよ、寛政8年9月29日(1796年10月29日) - 弘化2年7月27日(1845年8月29日))は、清末藩の第6代藩主。下野国佐野藩主・堀田正敦の六男で、伊達宗村の孫に当たる。正室は毛利元義の養女(毛利匡邦の娘)。
寛政8年(1796年)9月29日生まれ。幼名は紀七郎。元世は文政4年(1821年)から弘化2年(1845年)の24年間、藩主の地位にあった。大番頭にもなっている。官位は従五位下、讃岐守。元世にも実子はなく、弘化2年(1845年)7月27日に亡くなった後、家督は毛利氏から養子に迎えた毛利元承が継いだ。法号:善徳院賢巌良哲。墓所:東京都港区高輪の泉岳寺。
清末藩は第4代藩主・毛利匡邦以降、いずれも藩主に実子がなく、他家からの養子が入ることが続いたため、家中において騒動が起こることが多かった。毛利氏は長州藩やその支藩の吉川氏の岩国藩を除き、家紋(代紋)はいずれも「一文字三星」を使用しているが、伊達氏の「竹に雀」や德川一門の「三葉葵」と同様に、それぞれが少しずつ違う物となっている。
|
|
|