毛利元次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毛利 元次(もうり もとつぐ、寛文7年11月18日(1668年1月1日) - 享保4年11月19日(1719年12月29日))は、周防国徳山藩の第3代藩主。父は初代藩主・毛利就隆(元次は四男)。母は側室の性雲院。正室は関長政の養女(森長継の娘)。継室は松平頼隆の娘。側室に蓮性院、良寿院など多数。子に元堯、広豊、娘(内田正偏室)、娘(稲葉正恒室)。官位は従五位下、飛騨守。
寛文7年(1667年)11月18日、京都で生まれる。幼名は亀之助。庶子だったため、家臣の永井家の子として京都で育てられた。初名を永井賢富、次いで永井賢充と名乗る。延宝5年(1677年)、父の計らいで家老として藩に迎えられた。元禄3年(1690年)、弟で先代藩主の毛利元賢が若死にすると、その養嗣子(実際は庶兄に当たるが、庶弟とされたという)として後を継いだ。このとき、生年も寛文11年(1671年)と偽っている。その後、叙任し、藩政においては文武の奨励などを行なったが、正徳5年(1715年)に万年山騒動を引き起こして本家の長州藩と対立し、この騒動が原因で幕府の命令により徳山藩は改易され、元次は身柄を出羽国新庄藩に移された。
その後、元家臣団の努力が報われて、元次の次男・毛利元尭が享保4年(1719年)5月に徳山藩主となることを許されて、徳山藩が再興された。しかし流罪中に病にかかっており、同年11月19日に世を去った。享年53。法号:曹源院殿性海滴水大居士。墓所:東京都港区愛宕の青松寺。
文化人として優れており、将軍・徳川綱吉に師事している。また、著作に「遠石記」、「徳山名勝」、「徳山雑吟」など多数あり、「棲息堂」という学問所も創設している。
|
|
|